戦後の惨状…今も「助けられなかった後悔」 夫が残した水俣病「乙女塚」守る砂田さん【くまもと戦後79年】

熊本日日新聞 2024年8月12日 22:30
水俣病を題材に一人芝居をする夫の明さんを描いた絵の前で、戦争の記憶を振り返る砂田エミ子さん=水俣市
水俣病を題材に一人芝居をする夫の明さんを描いた絵の前で、戦争の記憶を振り返る砂田エミ子さん=水俣市

 水俣市袋の高台で暮らす砂田エミ子さん(97)は、水俣病の犠牲となった全ての命を弔うために自宅近くに建立された「乙女塚」を守りながら生きてきた。太平洋戦争のさなかに埼玉県の工場寮で空襲におびえて過ごした日々。焼け野原になった戦後の東京の駅で見た惨状の記憶。「助けたくても助けられなかった」という後悔が、今も水俣病被害者と共に歩む生き方の根底にある。

 東京で生まれた砂田さんは幼いころから埼玉県秩父市の親戚宅に預けられ、10代半ばのときに与野(現さいたま市)にあったレース生地工場に就職し、工場内の寮に移り住んだ。太平洋戦争が始まったころだった。

 「食事がだんだんひどくなってきてね。おかゆと呼べるのか、菜っ葉に米粒が付いたようなものよ。それでも、食べられただけ良かったほうだと思う」。戦況が悪化するにつれ、レースの需要は減り、工場で竹やりや消火のためのバケツリレーを練習したことが記憶に残っているという。

 戦争末期になると、米軍の飛行機が東京周辺に連日襲来した。「毎晩のように飛行機が空一面にいるようにごうごうと音が響いて、『今日は死ぬ、今日は死ぬ』と思って過ごしていた。寝るときは大切な物を全部かばんに入れて、すぐに外に出られるようにしていた。まるで空襲を待っているみたいに」

水俣病犠牲者慰霊祭が開かれる乙女塚=水俣市(石本智)
水俣病犠牲者慰霊祭が開かれる乙女塚=水俣市(石本智)

 砂田さんの記憶では、幸い工場が空襲に遭うことはないまま敗戦を迎え、終戦後も同じ工場で働いた。当時、青春時代の真っ盛り。「遊びに行くことばかり考えていて、休みの日はよく浅草に出かけていたのよ」。その時、砂田さんの顔が一瞬だけほころんだ。

 しかし、終戦直後の東京で見た光景は今も鮮明な記憶として残っている。浅草へ向かう途中の上野駅では、赤ちゃんを抱く母親たちが地下道のコンクリートの上に横たわっていた。アコーディオンを奏でて寄付を請う白装束の傷痍[しょうい]軍人もよく見かけた。しかし、困窮にあえぐたくさんの人たちを前に、ほかの人と同じように何もできなかった。「自分を助けるだけで、当時は精いっぱいだった」。その時の記憶は後悔とともにずっと残った。

 俳優の砂田明さんと結婚したのは40歳のころ。作家の故石牟礼道子さんの代表作「苦海浄土」に強く影響を受け、明さんと共に72年に水俣へ移住し、水俣病を題材にした一人芝居をする明さんを支え続けた。

 自宅近くの高台に、明さんが乙女塚を建立したのは81年。以来、毎年5月1日には、水俣病互助会が慰霊祭を開いている。明さんが93年に他界した後も、砂田さんは30年近く乙女塚のそばで1人暮らし、そこを守りながら、週に3日ほど水俣病患者や支援者たちと過ごしている。

 今年は戦後79年。「私なんて、もう何の役にも立たないけれど…」。手を差し伸べられなかった終戦直後の後悔に今も向き合い続ける。「水俣病だけじゃなく、被害に遭った人がきつい思いをして声を上げて訴えずに済む、それが当たり前の社会になってほしい」(山本遼)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
水俣病