九州物価高アンケート 賃金との好循環 程遠く 年金生活者はさらに深刻 特に値上がりを感じるモノは?<九州4紙合同企画「物価高vs九州」>
九州における物価高の影響を探ろうと、熊日、西日本、宮崎日日、南日本の4紙は合同アンケートを実施した。回答者のほとんどが物価高の影響を「感じる」と答えた。自由記述では「物価高に見合うだけ収入が上がらないのが問題だ」との声が目立った。市民感覚からは、政府が目指す「賃金と物価の好循環」がまだ程遠いことを浮き彫りにした。
アンケートは6月中旬に実施。1748人が答え、うち熊本県内在住者は802人だった。無作為抽出の世論調査とは手法が異なる。
日々の暮らしの中で物価高の影響を「非常に感じる」は78・7%。「ある程度感じる」の19・6%と合わせると98・3%に上った。世帯収入が「600万円以上1千万円未満」と比較的高収入の層でも傾向は変わらず、多くの家庭で物価高が家計を直撃している様子がうかがえた。
特に値上がりを感じるモノやサービス(複数回答)は、生鮮食品65・7%、ガソリン43・1%、加工食品33・3%と続き、暮らしに身近な項目で物価上昇感が強かった。これに対し、支出を削っている費目(複数回答)は外食48・7%、食料品40・0%、衣料品32・6%の順だった。
自由記述では「物価が上がるのはしょうがないが、収入も上がらないとおかしい」(熊本市、45歳女性、会社員)など、収入アップが追いついていないことを問題視する声が多かった。大企業と中小・零細企業の労働者との間に差ができ二極化が進んでいる、との指摘も多く寄せられた。
年金生活者にとって物価の上昇は一層深刻で「わずかな蓄えの価値が下がる。年金額は簡単には増えないので不安」(菊陽町、74歳主婦)など、切実な訴えがあった。
厚生労働省によると、給与でどの程度のモノやサービスが買えるかを表す実質賃金は、今年5月まで26カ月連続で前年比マイナス。リーマン・ショックによる景気低迷期も越えて過去最長を更新し続けている。岸田文雄首相は1月の施政方針演説で今年中に「物価高を上回る所得を実現する」と公約している。(太路秀紀)
第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストの話 終わらない物価上昇に市民の不満は蓄積している。九州など地方では購入先の選択肢が少なく〝逃げられない物価上昇〟の状態。生活への負担感はさらに大きくなっている。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の経済ニュース-
【とぴっく・水上村】Kome1グランプリ
熊本日日新聞 -
熊本城広場の民間イベント活用促進へ 熊本市が体験会 25年4月から解禁方針
熊本日日新聞 -
石綿訴訟控訴審 上天草の工場など2社に賠償命令 福岡高裁
熊本日日新聞 -
半導体教育で修学旅行を誘致 大津町の観光協会が今秋から 利用した高校生らにも好評
熊本日日新聞 -
肥後銀行と福岡銀行が企業のSDGs支援で協力 各行のサービスを相互利用 肥後銀は25年1月めど
熊本日日新聞 -
熊本市の10月の消費者物価指数 前年同月比2.7%上昇 コメ高騰
熊本日日新聞 -
TSMCの企業文化とは… コスト管理と顧客満足を徹底 TSMC元副社長・陳氏、熊本市で講演
熊本日日新聞 -
定期積金40万円着服 熊本中央信金、男性職員を懲戒解雇
熊本日日新聞 -
TSMC進出、農地減少で「循環型農業」への影響懸念 熊本県、菊池地域の畜産の将来構想を策定へ
熊本日日新聞 -
熊本県内のおせち商戦、値上げでも活況 「メリハリ消費」反映し予約順調 材料の工夫で価格据え置く店も
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。