最低賃金、25日に審議開始 物価高影響、上げ幅焦点

共同通信 2024年6月22日 22:16
 厚生労働省
 厚生労働省

 賃金の下限に当たる最低賃金の引き上げ目安額を協議する中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が25日から始まる。現在の全国平均時給は1004円。物価高騰や大企業を中心に賃上げ回答が相次いだ春闘の動向などが考慮される見通しで、最大の焦点は「引き上げ幅」だ。都道府県ごとに異なる最低賃金額の格差是正が進むかどうかも注目される。

 審議会は労使の代表者らが数回協議し、例年7月中に目安額を提示。この金額を参考に都道府県の地方審議会が話し合い、8月ごろ実際の改定額を決める。10月以降、順次適用され、非正規を含む全ての働く人が対象となる。

 現行方式となった2002年度以降、地方審議会も経た全国平均額は毎年1円以上引き上げられている。23年度は過去最大の43円増で1004円となった。

 目標としてきた千円に初めて到達し、岸田文雄首相は昨年8月末、「30年代半ばまでに1500円」とする新目標を表明。今月21日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」では前倒し達成を目指すと明記した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧