政府、財政新目標具体化見送り 1%超成長へ生産性課題

共同通信 2024年6月21日 18:21
 経済財政諮問会議と新しい資本主義実現会議の合同会議で、あいさつする岸田首相(右から2人目)=21日午後、首相官邸
 経済財政諮問会議と新しい資本主義実現会議の合同会議で、あいさつする岸田首相(右から2人目)=21日午後、首相官邸

 政府は21日、経済財政運営の指針「骨太方針」と成長戦略「新しい資本主義実行計画」を閣議決定した。金融政策の正常化で財政運営が難しくなる懸念が高まる中、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2025年度に黒字化する現行の目標を堅持した一方、26年度以降の具体的な黒字化の目標は見送った。

 人口減少社会を見据え、国内総生産(GDP)の実質成長率が1%超で推移する経済を30年代以降のあるべき姿として提示した。生産性向上や高齢者の就労拡大など課題は多い。

 岸田文雄首相は閣議決定に先立つ政府会合で「人口減少が加速する30年度までが経済構造変革のラストチャンスだ」と述べた。

 日銀の政策変更で、国債の利払い費増が意識されている。骨太方針では30年度までの財政健全化の計画を提示。焦点となっていた26年度以降は「取り組みの成果を後戻りさせない」とするにとどまった。

 将来的にGDPの実質成長率を1%超で安定させることで、600兆円弱の名目GDPが40年ごろに1千兆円程度まで増えるとの見通しを提示した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧