コロナ下で肥満、やせの割合増加 中学生、休校など影響か

共同通信 2024年6月14日 16:12
 2020年5月、休校だった中学校が再開され、手洗いする生徒たち
 2020年5月、休校だった中学校が再開され、手洗いする生徒たち

 新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2020年からの3年間で、環境の変化によるとみられる中学生の肥満の割合が男女ともに増えたとの分析結果を、国立成育医療研究センターなどのチームが14日までにまとめた。22年には、やせの割合も増えていた。

 チームは、休校や外出自粛で運動の機会が減ったほか、流行の長期化によるメンタルヘルス(心の健康)や親の経済状況の悪化が影響した可能性があるとみている。

 チームは15~22年度に中学を卒業した子ども約40万人分の健診データを分析。「肥満」「やせ」「視力低下」などの項目について、新型コロナ流行前の19年と、流行後の20~22年を比較した。

 肥満は、20~22年に男子で0・31~0・88ポイント、女子で0・20~0・36ポイント増加。やせは20、21年に顕著な傾向は見られなかったが、22年に男子で0・21ポイント、女子で0・34ポイント増えた。

 視力低下は20、21年に男子で最大2・17ポイント、女子で1・43ポイント増加。男子は22年も1・80ポイント増えていた。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧