熊本豪雨ニモマケズ…手作り「瓦版」節目の100号 球磨村の71歳、元新聞販売店員 「古里に笑顔と元気を」移転の元住民にも届け続ける

熊本日日新聞 2024年6月7日 23:00
「球磨村おがわ瓦版」を発行している宮原修さん(中央)。ヒマワリの種まきに渡小跡を訪れた地元児童を、100号の記事向けに取材していた=5月24日、球磨村
「球磨村おがわ瓦版」を発行している宮原修さん(中央)。ヒマワリの種まきに渡小跡を訪れた地元児童を、100号の記事向けに取材していた=5月24日、球磨村

 球磨村の身近な話題を盛り込んだ住民手作りの「球磨村おがわ瓦版」が100号を迎えた。取材、執筆、編集を一人で担う同村渡の宮原修さん(71)が、熊本豪雨からの復旧、復興の願いと、「古里に笑顔と元気を届けたい」との思いを込めて毎月発行してきた。

「球磨村おがわ瓦版」100号の表面
「球磨村おがわ瓦版」100号の表面

 瓦版はA4サイズの両面に記事と写真を掲載。毎月10日に役場や学校などのほか、仮設団地の住人を含む村民、被災後に人吉市へ転居した元村民らに約90部を無料で配布している。

 新聞販売店を退職後、「外に出る機会の少ない高齢者向けに発行物をつくろう」と制作を開始。2016年11月に地元の小川地区中心の話題を載せた初号を発行した。号を重ねると「うちの地区の話題も載せてほしか」との声が寄せられ、村内全域に取材範囲を広げた。「楽しみに待っとったよ」と、毎号スクラップしている読者もいる。

 20年7月の熊本豪雨で甚大な被害を受けた村。自身も避難所などの仮住まいを余儀なくされ、初めて休刊した。廃刊も考えたが「一変した村の姿を記録しなければ」と、1カ月後には54号を発行した。

 「長年持ち家に住んでいて、今さら賃貸住宅の暮らしで終わるのか…」「狭い仮設住宅の中は気がめいるけん、毎日畑に行きよる」。被災者の声には心が痛む。一部不通が続く肥薩線や、災害で拍車のかかる過疎化など、村の将来も気にかかる。それでも、被災した神社の再建や、土砂崩れから回復した球磨川支流でのヤマメ放流、赤ちゃんの誕生といった明るい話題が、宮原さんの背中を押す。

「球磨村おがわ瓦版」100号の裏面
「球磨村おがわ瓦版」100号の裏面

 5月下旬、豪雨で被害を受け解体された渡小跡に、ノートと愛用のカメラを手にした宮原さんの姿があった。地元児童が、ヒマワリの種を植える様子を100号に掲載するためだ。「大きな花になあれ」と声をかけながら種をまく子どもたちに、カメラを構える宮原さんの表情がほころんだ。

 100号では梅雨入りを前に、「災害への備え」を意識した記事を掲載。能登半島地震で炊き出し支援したボランティアの講演のほか、村内全域の避難訓練の様子を「訓練が訓練で終わらないよう、災害時に生かされることが大きな目的」といった話とともに掲載している。

 「体力的につらいときもあるが、気丈な住民の姿を見たら弱音を吐いてはいられない」と宮原さん。豪雨から4年を迎える7月の101号では、地域の追悼行事に加え、店や施設の再開など、災害から一歩ずつ歩みを進める村の今を伝えるつもりだ。(小野宏明)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本豪雨