球磨焼酎ブレンド風味よし 人吉球磨の蔵元や飲食店が開発 おいしさ知るきっかけに

熊本日日新聞 2024年6月7日 19:58
ブレンドした焼酎を楽しむ試飲会の参加者=4日、人吉市
ブレンドした焼酎を楽しむ試飲会の参加者=4日、人吉市
二つの蔵元の焼酎をブレンドして開発された商品=4日、人吉市
二つの蔵元の焼酎をブレンドして開発された商品=4日、人吉市

 熊本豪雨で被災した人吉球磨地方を球磨焼酎で盛り上げようと、蔵元や飲食店などでつくるプロジェクトチーム(PT)「KUMA SPIRITS AND BOTTLERS」が、二つの蔵元の焼酎をブレンドした商品を開発した。20日、地元の酒販店などで発売する。

 新商品の一つは「MAEWARI」。深野酒造(人吉市)と林酒造場(湯前町)の焼酎を混ぜ、地下水で「前割り」して瓶詰めした。アルコールは13度で、東京のレモンサワー専門店のブレンダー田中開さん(33)が、焼酎4、5銘柄を使って香りや味わいを追究。「アロマティック」「ハーモニー」「クロウト」の3種に分けた。

 このうちアロマティックは、減圧焼酎をメインに樽[たる]熟成焼酎をブレンド。バニラやバナナを思わせる香りが楽しめる。じか火で温めるのがお勧めというアルコール38度の「直燗[じきかん]」も考案した。

 PTは4日、人吉市下新町の「HASSENBA」で、他の蔵元や自治体職員らを招いて試飲会を開いた。PT代表で球磨焼酎卸問屋「鳥越商店」の鳥越英夫社長は、「球磨焼酎の可能性を広げて地域経済の浮揚につなげたい」。田中さんは「人吉球磨には27の焼酎蔵があるのでブレンドは無限。球磨焼酎のおいしさを知るきっかけにしてほしい」と話した。(東寛明)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本豪雨