「不登校」2022年度は2760人 熊本市内の小中学校 19年度の2倍に 進学後の状況把握を検討
熊本市の遠藤洋路教育長は6日の市議会一般質問で、2022年度の市内小中学校の不登校児童・生徒が2760人だったとし、新型コロナウイルス禍前の19年度から約1400人増えたと説明した。中学卒業者については進学後の状況把握を検討する考えも示し...
残り 401字(全文 521字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の教育・子育て-
五高と熊本大 写真で見比べ 記念館で展覧会 3月25日まで
熊本日日新聞 -
伸びやかな117点 御船高芸術コース発表会【文化圏】
熊本日日新聞 -
「社会のために働こう」 ベストセラー作家・田内学さん、必由館高で講演
熊本日日新聞 -
園児の水彩画670点 県美本館で「いのちかがやく子ども美術展」19日まで【文化圏】
熊本日日新聞 -
熊本県内の私立高、入試始まる 一般入試は2月13、14日がピーク
熊本日日新聞 -
県産クリ入りのランチパック開発 熊本商高生徒と山崎製パン 県産牛乳を使ったプリンも 売り上げ一部を能登に寄付
熊本日日新聞 -
【とぴっく・南小国町】南小国中立志式
熊本日日新聞 -
ひのくに1.22倍、わかあゆ1.33倍 県教委が高等支援学校の出願状況を公表
熊本日日新聞 -
世界へ広がる学びの視野 水俣高の米スタンフォード大学講座 英語で環境問題や日米関係など学ぶ
熊本日日新聞 -
1型糖尿病の2人「夢がモチベーションに」 岩田さん(プロ野球元阪神)、大村さん(エアロビック元日本代表)が対談 熊本市
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。