木村熊本県知事、県民と対話へ 県内の全市町村を巡回 6月から「お出かけ知事室」

熊本日日新聞 2024年5月28日 18:43
定例記者会見で、「お出かけ知事室」の取り組みを説明する木村敬知事=28日、熊本県庁
定例記者会見で、「お出かけ知事室」の取り組みを説明する木村敬知事=28日、熊本県庁

 熊本県の木村敬知事は28日、県内45市町村を自ら巡回して県民と対話する「お出かけ知事室」を6月から始めると発表した。地域振興につなげる狙いで、23日の宇土市を皮切りに、毎月2回程度のペースで開く。

 木村知事は、同日の定例記者会見で、経済界有志らでつくる「人口戦略会議」が4月に示した報告書で、県内18市町村を「消滅可能性自治体」と位置付けたことについて、「住民がいる限り市町村が消滅することはない。行政として暮らしが維持できるように支えていく」と語った。

 木村知事は対策として、結婚・出産しやすい環境づくりや、移住者を含めた県外からの転入者の増加につながる施策を積極的に推進していくと強調。消滅可能性自治体が県南部に集中したことを踏まえ、「豪雨災害を受けた人吉球磨地域の復興のためにも人口減少問題に取り組むことが最重要課題だ」と述べた。

 お出かけ知事室は毎回テーマを決めず、参加希望者に質問したい項目を募る。初回は宇土市民会館大ホールで午後2時から2時間。県のホームページやメール、ファクスなどで申し込める。6月19日必着。傍聴のみの場合は申し込み不要。(樋口琢郎)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース