ゲーム制作で育む「論理的思考」 山鹿市の小学校、プログラミング学習4年目 「ニンテンドースイッチ」活用

熊本日日新聞 2024年5月27日 22:00
ゲーム制作ソフトの基本操作を学ぶめのだけ小の6年生=13日、山鹿市
ゲーム制作ソフトの基本操作を学ぶめのだけ小の6年生=13日、山鹿市

 山鹿市は、小学6年生のプログラミング学習に、家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」を活用している。オリジナルのゲームを制作し、論理的思考を育むのが目的。全国唯一の試みで、導入から4年目となる本年度は市内4校に広がっている。

 5月中旬、今年から実施校になった、めのだけ小でプログラミング学習が始まった。児童一人一人にニンテンドースイッチが手渡され、プログラミングスクールの外部講師がゲームを制作するソフトの基本操作を説明。2回目以降は主に教師が担当し、6月のゲーム完成を目指す。男子児童(11)は「簡単に攻略されない難しいゲームを作りたい」と目を輝かせた。

 任天堂(京都市)の協力を得て、山鹿市がゲーム機を使ったプログラミング学習を取り入れたのは2021年度。eスポーツなどを展開する市の「e─City YAMAGA プロジェクト」の一環で、ゲーム機90台を購入するところから始まった。

 最初に手を挙げたのが鹿本小。当時の校長、中川英明・米野岳中校長は「ゲームをする側から作る側になることで、子どもたちの物事の捉え方が変わるきっかけになると確信した」と振り返る。

鹿本小で完成したゲームを楽しむ児童たち=2023年3月、山鹿市
鹿本小で完成したゲームを楽しむ児童たち=2023年3月、山鹿市

 しかし、ゲームを授業に取り入れる前例のない挑戦。勉強への影響を心配する保護者や、新たな負担を強いられる教師から反発も予想されたが、むしろ前向きな反応が多かったという。

 試行錯誤し、八千代座など山鹿の文化財などを盛り込んだゲームを制作した6年生。最後は5年生がそれらを手に取って、プレーを楽しんだ。「勉強は苦手でもゲームは得意な子が、周りに教えて生き生きとしている。そうした姿も頼もしかった」と中川校長。

 事業開始から関わるNTT西日本イノベーション戦略室ソーシャルプロデューサーの中島賢一さん(52)=山鹿創生アドバイザー、福岡市在住=は「プログラミングで培われる能力は論理的思考」という。「ゲームを作ることで、物事の仕組みについて考える力が身に付く。そうした思考は一度学べば消えることはなく、タイミングは小さい時の方がいい」

 鹿本小に続いて3年目から山鹿小でも始まり、本年度はめのだけ、三玉の2校も加わった。「将来的には市内の全小学校で実施したい」と市総合戦略課。

 しかし、課題もある。現在は前期、後期に分けるなどして90台のゲーム機を使い回しているが、全校に1人1台ずつ配置すれば500台は必要となる。学校間で教え方にばらつきが生じないような配慮も求められ、これには教師向けの指導マニュアルを作成して対応した。

 昨年度、山鹿小でゲーム作りを体験した山鹿中1年の男子生徒は「問題が生じた時、一つ一つ改良を加えていく過程が楽しかった」と達成感を口にした。こうした学びの成果は数字に表れにくいが、既に山鹿モデルに関心を寄せている自治体もあるという。中島さんは山鹿から始まった一歩が、全国に波及する姿を楽しみにしている。(本田清悟)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の教育・子育て