無国籍者問題考えるシンポ開催へ 早大で6月、「現状知って」

共同通信 2024年5月25日 05:15
 取材に応じる早稲田大の陳天璽教授=16日、東京都新宿区
 取材に応じる早稲田大の陳天璽教授=16日、東京都新宿区

 無国籍者の地位に関する条約の国連採択70周年に合わせ、早稲田大国際教養学部とNPO法人「無国籍ネットワーク」(横浜市)が6月1日、国際シンポジウム「アジア太平洋の無国籍者のくらしと権利」を東京都新宿区の早大で開く。ウェブサイトでも視聴可能。同学部の陳天璽教授は「無国籍者は全国にいる。多くの人に現状を知ってほしい」と話す。

 どの国からも国民と認められない無国籍者は世界に400万人以上いて、法律の不備や差別などが原因という。出入国在留管理庁によると、日本でも昨年6月時点で486人把握。英語と日本語の同時通訳がある。参加費無料で、申し込みはイベントのホームページ内のフォームから。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧