血液検査で認知症判別 無症状、早期の診断期待

共同通信 2024年5月23日 09:40
 血液検査でアルツハイマー病を予測するイメージ
 血液検査でアルツハイマー病を予測するイメージ

 アルツハイマー病の原因とされるタンパク質を無症状の人らの血液中から測定し、脳内での蓄積状況を判別することに成功したと、東京大の岩坪威教授(神経病理学)らのチームが23日、国際専門誌に発表した。従来より効率的に早期段階の認知症診断につながると期待される。日本人を対象にした大規模な実証は初めてという。

 アルツハイマー病は、脳内にアミロイドベータやタウと呼ばれるタンパク質が蓄積することで神経細胞が壊れて脳が萎縮するとされる。昨年発売された新薬「レカネマブ」は、アミロイドベータがたまった人が対象。陽電子放射断層撮影(PET)や脳脊髄液検査で蓄積を確認して治療するが、検査できる医療機関が限られ高額となるほか、体への負担も大きい。

 研究では、軽度認知障害(MCI)や、その前段階で無症状の「プレクリニカル期」と診断された日本人474人の血液を採取。血液中のアミロイドベータやタウを病気の指標となる「バイオマーカー」として測定した。アミロイドベータの蓄積状況が実際の画像と高い精度で一致していた。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧