歴代の熊日キャップが振り返る〝史上最長〟の熊本県政【蒲島県政4期の軌跡㊤】

熊本県の蒲島郁夫知事が15日、任期満了を迎える。東京大の学者から転身し、就任式では「熊本の無限の可能性を引き出す」と宣言。それ以来、「県民の総幸福量の最大化」を一貫して掲げてきた。県政史上最長となる4期16年の間にあった、いくつもの政治決断。近くで取材に当たった歴代の熊日県政キャップらの視点を交え、その軌跡を2回に分けて振り返る。(構成・潮崎知博)

【1期目】
1期目の始まりは2008年4月。就任式では「逆境にこそ夢がある。プラス思考で自ら行動し、県民の目線で仕事をしてほしい」と職員に呼びかけた。就任会見では県政の緊急課題として、財政再建、川辺川ダム、水俣病問題の三つを列挙。財政再建の一環で「自身の給料を月額100万円カットする」と約束した。
就任から半年後の08年9月に国の川辺川ダム計画の白紙撤回を表明した。知事選で支援を受けた自民党の考えと違ったが、「現在の民意は球磨川を守っていくことだ」と強調。85%という県民の高い支持を得た。
残り 2176字(全文 2609字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
川辺川ダム-
ダム水没の宿泊施設「渓流ヴィラ」移転を提案 五木村東地区の将来構想 協議会、村長への提案書まとめる
熊本日日新聞 -
五木村で村民向けダム説明会 国交省「砂たまりにくい地形を研究」
熊本日日新聞 -
八代市が球磨川流域治水で職員研修会
熊本日日新聞 -
川辺川の流水型ダム建設に反対する「宣言文」 市民団体の代表ら、熊本県に提出
熊本日日新聞 -
「ダムで清流守れぬ」 人吉市で川辺川・流水型ダム建設の反対集会 市民180人が中止訴え
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
熊本豪雨この1年 五木村、2度目のダム容認 住民複雑…反対の声も
熊本日日新聞 -
川辺川の治水や環境整備で計画説明 熊本県が五木村住民に
熊本日日新聞 -
五木村の「平場」造成など流水型ダム関連に7億7500万円 九州地方整備局が配分公表 「荒尾道路」にも3億円
熊本日日新聞 -
旧川辺川ダム計画廃止への知事意見など66議案可決 熊本県議会が閉会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。