ロシア北極圏で核実験の準備進行 衛星画像、「臨界前」の可能性

共同通信 2024年4月8日 21:10
 ロシア・ノバヤゼムリャ島の核実験場本部の施設群。下部の左右に延びる建物が今回ほぼ完成したとみられる大型施設=2023年8月(Planet Labs PBC提供・共同)
 ロシア・ノバヤゼムリャ島の核実験場本部の施設群。下部の左右に延びる建物が今回ほぼ完成したとみられる大型施設=2023年8月(Planet Labs PBC提供・共同)

 ロシア北極圏ノバヤゼムリャ島の核実験場で、新たな核実験の準備が進んでいる可能性が高いことが8日分かった。ロシア軍事に詳しい東大の小泉悠准教授が衛星画像を分析した。実験場では昨年から工事が活発化し、最大の地上施設がほぼ完成。小泉氏は異例の動きだと述べ、核爆発を伴わない臨界前核実験などの可能性があると指摘した。大型施設は実験関連施設とみられるという。

 小泉氏はロシアの意図について「(ウクライナを支援する)欧米への威嚇だ」とみている。

 ノバヤゼムリャ島では旧ソ連時代の1955年から90年まで、大気圏内や水中、地下で約130回の核実験が行われた。臨界前核実験は核兵器の改良や性能評価が目的で、ロシアは90年代に繰り返し、近年では2004年に実施した。

 臨界前核実験は包括的核実験禁止条約(CTBT)に抵触しないが、専門家によると、米当局は19年、ロシアがCTBTに違反する核実験を行った可能性があると示唆し、ロシアは否定。一方、米国は臨界前核実験を続け、バイデン政権は21年にネバダ州で2回行った。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「国際」記事一覧