今、心配な災害 1位は地震 九州4紙合同アンケート 「いつ起こるか分からない」「最近、あちこちで起きている」
熊本地震から8年を迎えるのを前に、読者との双方向型報道で連携する熊本日日新聞、西日本新聞(福岡市)、宮崎日日新聞(宮崎市)、南日本新聞(鹿児島市)の九州4紙は合同アンケートを実施。「今、心配な自然災害」の1位は地震で9割近い人が挙げた。「いつ起こるか分からない」「最近、あちこちで起きている」などの理由が目立った。
3月8~15日に実施し、九州を中心に1059人が回答。このうち熊本県在住者は350人だった。
心配な自然災害を複数回答で尋ねたところ89・1%の人が地震を選択。台風50・1%、豪雨42・3%と続いた。
地震を選んだ理由として熊本市の女性教員(47)は「地震以外は予想できる場合もあるから」。大津町の女子大学生(22)は「最近も全国各地で発生しているから」と答えた。今年1月に起きた能登半島地震の影響もあるとみられる。
実際に避難した経験があるかとの問いには経験ありが28・2%、経験なしが71・8%だった。2016年の熊本地震だけでなく、2020年7月の熊本豪雨などにも見舞われた熊本県在住者に限ると、「避難経験あり」が59・7%と割合が倍増した。
避難生活を通じて感じたこととして益城町の無職の女性(35)は「食料や水はすぐに支給されるわけではないので各自で常備が必要だ」とし、子どもが小さかったために避難所をあきらめて祖父母を頼ったという人吉市の女性会社員(32)は「避難所にいないことで情報が素早く回ってこず、自分たちで情報を集めた」と振り返った。また、地震被害が甚大だった益城町の男性公務員(48)は、他自治体からの応援職員を受け入れる「受援体制」強化の必要性を訴えた。
すでに行っている災害への備えでは「懐中電灯やラジオの準備」58・5%や「天気予報やニュースをこまめに確認する」57・3%などが高めだった一方、「地域などで行われる防災訓練に参加する」は14・0%にとどまるなど差が見られた。(太路秀紀)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞 -
2026年夏に観光企画「熊本DC」 県、JR、観光団体などの実行委が設立総会 全国に魅力発信
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。