東大寺二月堂で籠たいまつ 春の訪れ告げる、お水取り

共同通信 2024年3月12日 20:47
 東大寺二月堂で行われた「お水取り」で、世話役の「童子」が欄干から籠たいまつを突き出して走ると暗闇に火の粉が降り注いだ=12日夜、奈良市(多重露光)
 東大寺二月堂で行われた「お水取り」で、世話役の「童子」が欄干から籠たいまつを突き出して走ると暗闇に火の粉が降り注いだ=12日夜、奈良市(多重露光)

 「お水取り」の名で知られる仏教修行「修二会」が1日から行われている世界遺産・東大寺二月堂(奈良市)で12日、長さ約8メートルの大きな「籠たいまつ」がお目見えした。修二会は大仏開眼と同じ752年から続く、古都に春の訪れを告げる行事。疫病や戦争でも途切れず、「不退の行法」とも呼ばれる。

 たいまつは修行僧の道明かり。期間中毎日ともされるが、この日は通常の約6メートルよりも長いものを使う。午後7時半過ぎ、籠たいまつを担いだ世話役の「童子」に導かれ、11人の修行僧がお堂の中へ。童子が欄干から籠たいまつを突き出して一気に走った。暗闇に火の粉が降り注ぐと、多くの参拝客が驚きの声を上げた。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧