「熊本のカライモ」に最高賞 全国品評会、県内2人受賞 大津町・中瀬さん、最新技術を駆使 西原村・髙鍋さん、伝統の手法継承
全国のサツマイモの品評会「日本さつまいもサミット」が1月下旬、東京都で開かれ、最高賞の「さつまいも・オブ・ザ・イヤー」(5組)に初めて熊本県内の生産者2人が選ばれた。大津町の中瀬靖幸さん(37)と西原村の髙鍋弘幸さん(63)は「熊本のカラ...
残り 778字(全文 898字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
「失敗恐れず挑戦を」 ホッケー男子日本代表監督の穴井さん、母校の小国中で講演
熊本日日新聞 -
卒業証書の手すき和紙 みんなで作り思い出に 水俣市・袋小の児童ら
熊本日日新聞 -
「ポルシェでなければできないCSR活動を」 ポルシェジャパン広報部長の黒岩真治さん(54)
熊本日日新聞 -
おまたせ! 荒尾干潟の濃厚マガキ 漁協直売所で販売開始
熊本日日新聞 -
【速報】九州自動車道・八代JCT-えびのICの通行止め解除
熊本日日新聞 -
熊本県の木村知事が2025度予算の概要発表 教員の負担減や阿蘇での地下水涵養、外国人との共生に注力 「飛躍への挑戦予算」8448億円
熊本日日新聞 -
【速報】南九州西回り自動車道の通行止め解除
熊本日日新聞 -
福餅まき五穀豊穣、商売繁盛願う 熊本市の高橋稲荷神社などで初午 参拝客ら歓声
熊本日日新聞 -
赤穂義士17人の遺徳しのぶ 熊本県山鹿市の日輪寺で慰霊祭 2026年の「忠臣蔵サミット」開催報告も
熊本日日新聞 -
2月6日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。