【速報】九州自動車道・八代JCT-えびのICの通行止め解除
![【速報】九州自動車道・八代JCT-えびのICの通行止め解除](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-09/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%83%85%E5%A0%B1.jpg?itok=cpKtoleO)
積雪の影響で通行止めとなっていた九州自動車道八代ジャンクション-えびのインターチェンジは6日午後1時38分、通行止めが解除された。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
企業と提携して新規事業展開を 熊日など参加の「ゼロイチ熊本」でアイデア募集 2月13日にオンラインで説明会
熊本日日新聞 -
住み続けられるまちへ 阿蘇市の小中学生がSDGs提案
熊本日日新聞 -
八代の活性化アイデア、活発に 地元高校・高専生が意見発表
熊本日日新聞 -
JR肥薩線復旧で駅数減も 地元理解前提に「やむを得ない」 熊本県の木村知事 八代-人吉間
熊本日日新聞 -
「失敗恐れず挑戦を」 ホッケー男子日本代表監督の穴井さん、母校の小国中で講演
熊本日日新聞 -
卒業証書の手すき和紙 みんなで作り思い出に 水俣市・袋小の児童ら
熊本日日新聞 -
「ポルシェでなければできないCSR活動を」 ポルシェジャパン広報部長の黒岩真治さん(54)
熊本日日新聞 -
おまたせ! 荒尾干潟の濃厚マガキ 漁協直売所で販売開始
熊本日日新聞 -
熊本県の木村知事が2025度予算の概要発表 教員の負担減や阿蘇での地下水涵養、外国人との共生に注力 「飛躍への挑戦予算」8448億円
熊本日日新聞 -
【速報】南九州西回り自動車道の通行止め解除
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。