永青文庫 「春画展」で最多入場 東日本大震災後は防潮林プロジェクト 元首相タッグで「原発ゼロ」訴え 会う度に財布から20万円 驚くべき記憶力の田中角栄さん 総理引き継ぎ 大秀才の宮沢喜一さん 〈細川護熙さんのあのころ〉



(聞き手・宮下和也)
-前に高校時代(学習院高等部)のお話をうかがいました。大学生の時までお祖父さん(護立氏)と一緒にお住まいになっていたのは、旧細川侯爵邸(現・公益財団法人和敬塾本館)ですか。
ネズミと一緒に住んだ青年時代
いや、今の永青文庫の方に住んでいたんですよ。あの建物の4階の、上までごちゃごちゃにモノが詰め込まれて、ネズミの巣のようなところの一角を空けて、ネズミと一緒に住んでいました。本当に汚くて大変でした。

-豪邸にお住まいだったと思ってましたが違った。永青文庫の建物はもともと細川家の家政所、事務所だった。本邸は戦後、連合軍に接収されたのですか。
戦後はオランダ軍に接収されました。父が亡くなり、永青文庫の理事長を引き受けることになった時(2005年10月、護貞氏死去)、片付けるのが本当に大変だったんですよ。
-今は外観も展示スペースもすてきな建物ですが、引き継いだ当時は。
それはもうひどいものでした。とても中に人が入れるような…辛うじて廊下は入れるんだけど、2階から4階まで長持ちやら何やらでいっぱいでね。
3階も4階も、高い天井いっぱいに荷物が詰め込まれていた。布団とか、脚の付いた大きなお膳とか。何百人分ですよ。それから食器。お客さんに出す、九曜の紋の付いたものです。じゅうたんもあったし、布団も、全部九曜の紋が付いている布団です。
-今の永青文庫の建物にそういうものがいっぱい入っていた。
私が引き継いだ時は、2階だけでほそぼそと展示をしていました。2階の一間と、それから中3階みたいな部屋がありますね。そこも大分ものが詰まっていたので、半分くらい使っていたのかな。3階4階は全く使えなくて、とても美術館という体裁ではありませんでした。
まとまった展覧会ができるようになったのは、私が行ってからです。天井までものが詰まっているのを、何軒も古道具屋さんを呼んできて、トラックで持っていってもらいました。
-当時の吉丸良治常務理事によると、書籍だけで段ボール240箱を神田の古書店に持ち込んだそうです。
長持ちも20~30くらいあった。中にはそれこそ布団とか座布団とかじゅうたんとか。座布団だけでも相当な数でした。台所道具もそう。そんなものが全部、隣の和敬塾(旧細川本邸)の方からも運ばれて、詰め込まれていた。少しずつ仕分けして、きれいにするまで1年半くらい掛かったんじゃなかったかなあ。
-永青文庫の保有する文物はまさに膨大なものだったのですね。
膨大でしたが、あまり整理もされていませんでした。祖父はもともと財団法人にすることに乗り気じゃなかったんですが、父がだいぶ口説いて、昭和25年に何とか財団法人にしました。
「春画展」誰も引き受けないから引き受けた
ものを片付けたあとは、公益財団法人にする作業がまた大変。永青文庫は制度改正後の公益財団法人の第1号だったんです。トップバッターですから、もう資料を山のように渡さなくちゃいけない。あれを出せこれを出せで、吉丸常務理事や税理士さんはとても苦労されました。まあ永青文庫も軌道に乗ってきたのは最近ですよ。ようやく。
残り 6228字(全文 7555字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。