旗を揚げ先頭を走るのがリーダー 「すべからく退を好む者」 出処進退、批判はご自由に 〈細川護熙さんエッセー〉

総理を退任してしばらくたったころ、官邸詰めだった記者の人から当時のことについてインタビューを受けた。そのときの一問一答の記録から。
-いろいろあった細川政権だが、八カ月あまりで幕を閉じたのはなぜか。辞任直前の一九九四年三月でも、内閣支持率五〇%前後。唐突で辛抱が足りないとの声もあった。佐川急便からの借入金問題は当時から乗り切れるとの見方が多く、いまだになぜあのタイミングだったのかという疑問があります。
「うーん、辞めたくなったからということですよ(笑)。そういっちゃえば身も蓋[ふた]もない話ですが、政権の足元が与党内対立で体をなしていないわけだから、あの時点ではもう全く仕事ができる状態ではなかった。毎日、政界再編や政局の話ばかりで、次のテーマと考えていた行財政改革や教育の話どころじゃなかったから。もうこの辺でというのは政治改革が実現したときから考えていた。政策が進められないなら、内閣があと一カ月持とうが、半年持とうが同じこと。だから私にとっては全然、突然ではなくて、どのタイミングで辞めるかというだけのことだったんですね。私も社会党を抱きかかえたまま突っ走れるところまで突っ走ろうと思ったけれど、行き詰まったらそこで辞めるという選択肢しかない。長期に国会が空転したその政治責任を取って辞めるという名分しか、あのときは考え及ばなかった」
-細川流の進退論は独特で分かりにくい。
「権力のポストに就いたら石にかじりついても離したくないという世の中の一般常識からすれば、わがままだとか投げ出したとかいうことになっちゃうんでしょうね。私の進退の原則は簡単なんです。わかりやすく、キンキナトゥスのたとえ話をしましょう。古代ローマが外敵に攻めこまれ全滅の危機にさらされたとき、元老院がティベリス川の向こうで百姓をしていたキンキナトゥスを独裁官に任命し、全軍の指揮権を与えた。彼は期待に応え敵を撃破するが、半年の任期をわずか半月で返上してさっさと元の農民に戻るんですね。実に胸のすく行動でしょ。私も国の指導者として、政治的な懸案を片付けることには執着があるが、政治の課題は永遠です。種蒔[ま]く人、咲き出る花をめでる人…。ポストに居座っていつまでもやろうというような気はさらさらない。というよりも、権力のポストに恋々とすることは私の最も忌み嫌うところですから」
残り 1701字(全文 2689字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。