「君臣並耕」こそ政治の基本 真の賢者は人民とともに耕作し、雑用をいとわず <細川護熙さんエッセー>

私は湯河原の自宅と、軽井沢の山荘の近くに、わずかばかりの畑を持っていますが、土いじりほど人の心を豊かにしてくれるものはないとつくづく思います。自然の中に身を置くことで、学ぶべき事ばかりです。
私は高校時代から、陶淵明はじめ、王維、孟浩然、韋応物、柳宗元といった中国の自然派の詩人たちの詩に強く魅かれてきました。
六十歳になったら退隠・閑居暮らし、晴耕雨読の暮らしに入ろうと、そうずっと希[ねが]っていたのは、陶淵明の「園田の居に帰る」など、右に挙げた詩人たちの影響が大きかったからだと思います。
ヘルマン・ヘッセの『庭仕事の愉[たの]しみ』の中に「地面に膝をついて草むしりをするのは、礼拝のためにひたすら礼拝を行っているようなものです。そしてそれが永遠にくりかえされるのです。なぜなら三つか四つの畑をきれいにすると、最初の畑にはもう緑の草がはえているからです」(岡田朝雄訳)とありますが、まさしく六月から八月にかけて繁殖の時期の雑草は、眺めていて伸びるのがわかるのではないかと思うほどの勢いで、草引きは全く骨が折れます。
祖母は八十六歳で亡くなるまで、モンペ姿で草むしりや野菜の手入れに精を出していましたし、私もよく畑仕事を手伝わされていました。
残り 1990字(全文 2523字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。