能登半島13秒差で2つ大地震か エネルギー2倍に、京大解析

共同通信 2024年2月11日 17:40
 能登半島地震で甚大な被害が出た石川県珠洲市の宝立町地区=9日
 能登半島地震で甚大な被害が出た石川県珠洲市の宝立町地区=9日
 13秒差で発生した地震のイメージ
 13秒差で発生した地震のイメージ
 地震による大規模火災でほぼ全域が焼失した石川県輪島市の「輪島朝市」付近=11日午後
 地震による大規模火災でほぼ全域が焼失した石川県輪島市の「輪島朝市」付近=11日午後

 1月1日に震度7を観測した能登半島地震は、石川県珠洲市付近を震源とするM7・3相当の二つの地震がわずか13秒差で発生したことによって、エネルギーが約2倍のM7・6規模になった可能性があることが、京都大防災研究所のチームの解析で11日、分かった。

 チームは「複数の断層が連動し、二つの地震の中間に位置する珠洲市では、強い揺れが1分程度続いた可能性がある」としている。今後の地震対策では連動を念頭に置いた被害想定が必要になりそうだ。

 チームの浅野公之准教授らは、1日午後4時10分9秒に珠洲市から同県輪島市にかけての半島北部に延びる断層の破壊が始まり、その13秒後に珠洲市から北東の沖合に延びる断層の破壊が始まったと推定した。二つ目の断層破壊は最初の破壊が終わる前に始まったとみられる。二つの地震の規模は、いずれもM7・3相当という。

 半島北部では最初の破壊開始から約20秒後に、やや浅い所で約4~8メートルの大きな断層の滑りが生じたと考えられ、浅野氏は「輪島市で起きた隆起に関係したとみられる」と説明している。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧