【この人に聞く・熊本地震⑪】ボランティアネットワーク「オープンジャパン」副代表の肥田浩さん 地元との連携、留意点は? 「技術とノウハウを残す」
![◇<b>ひだ・ひろし</b> 1966年、岩手県生まれ。名古屋市で整体業を営みながら、環境啓発などに関するボランティア活動に取り組んだ。東日本大震災の直後、「ボランティア支援ベース絆」に入り、オープンジャパンに改称した2012年から副代表。年間のうち340日を国内外の被災地で送る。自宅は沖縄。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160613TAN000010000_02.jpg?itok=mI1ppLXg)
ボランティアネットワーク「オープンジャパン」(宮城県石巻市)は南阿蘇村を拠点に益城町、西原村で、地元社会福祉協議会と連携して被災者の生活再建支援に取り組んでいる。2012年7月の九州北部豪雨でも阿蘇入りするなど、豊富なボランティア経験を持つ肥田浩副代表(50)に、支援の現状やボランティア活動の注意点などについて聞いた。(福山聡一郎)
-これまでの活動を教えてください。
「重機操作の専門家や整体師など全国の30~40団体でネットワークを組み、東日本大震災や九州北部豪雨、広島市の土石流などの現地で活動してきた。熊本地震では、本震直後から、社協などを通じて要望を受け、炊き出しのほか、南阿蘇村を中心にがれきの中から自動車やトラクターなどを100台以上引き上げた。応急危険度判定で「赤」や「黄」とされ、社協ボランティアが立ち入らない建物から荷物を外に出す作業も行っている」
-熊本地震にはどんな特徴がありますか。
「広島市の土石流や鬼怒川の決壊などに比べて被災が広域といえる。津波や水害は水が引くと復旧作業が始められるが、今回は地割れや土砂崩落がひどく、なかなか作業が進まず厄介だ。農業や観光への影響を考えると、被害がさらに甚大になる恐れがある」
-梅雨入りし、新たな災害も懸念されます。今後のボランティア活動の注意点は。
「南阿蘇村では緩んだ土砂が、余震や雨で崩れる危険があり、細心の注意が必要だ。ボランティアの基本は自己責任。活動は安全確保が最優先だが、県外からの参加者は危険な場所や天候についての予備知識がない。私たちは九州北部豪雨では、地元の方から『山に雲がかかったから雨が降るバイ』などと教えてもらい、事前に撤退していた。こうした対策も重要だろう」
-地元の社協やボランティアとの連携で心掛けていることは。
「私たちはいずれここを離れる。培ってきたノウハウや技術を、中長期の支援を担う地元の皆さんに伝えたい。そのため、私たちが直接住民から依頼を受けた案件についても、その内容を社協に伝えている。民生委員など地元組織とボランティア団体が、互いの特性を知る『情報共有会議』が近く発足する。既に同種の組織ができている他の被災地同様に、より良い支援につながると思う」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。