さらば細川連立政権 訪れた不協和音 小沢一郎氏をたき付ける2人の事務次官 見切り発車の未明の記者会見 国民福祉税構想は批判浴び撤回 そして… <細川護熙さんのあのころ>

(聞き手・宮下和也)
-1994年1月29日に政治改革4法が成立し、細川内閣は大きな成果を挙げました。しかし、皮肉にもこの頃から、連立政権の不協和音も聞こえ始めます。その象徴が、わずか5日後の2月3日未明の記者会見で発表した国民福祉税構想です。消費税を廃止して、税率7%の国民福祉税を創設する構想は、国民から唐突だと厳しい批判を受け、撤回を余儀なくされました。前々回のこの欄で「あれはまずかった」と振り返った会見に至るまでの事情を。
細川内閣は税制改革も課題に掲げました。これには財政再建、高齢化社会の福祉財源、バブル崩壊後の景気対策としての大型の所得減税の財源確保などが複雑に絡んでおり、大蔵次官だった斎藤次郎さんと通産次官だった熊野英昭さんが、官邸に何遍も来ていました。来る時は必ず二人でした。二人の考えは要するに、細川政権は人気がある。コメの開放も政治改革もいけそうだということで、この機に厄介なものを片付けちゃおうと、小沢氏(小沢一郎新生党代表幹事)をたき付けてですね。そういう算段が見え隠れしていました。


7%の国民福祉税は「増減税セット論」
-それが、税率3%の消費税を廃止して、7%の国民福祉税を創設する、事実上の増税構想ですね。細川政権はコメの部分開放や政治改革を実現したものの、予算の越年編成を強いられるなど、政治日程はずれ込んでいきました。2月11日にはクリントン大統領との日米首脳会談が迫っており、総合経済対策として所得減税を表明する方針でした。『内訟録 細川護熙総理大臣日記』によると、斎藤、熊野の両次官が10月9日に具申したのが、財源を赤字国債に頼るのではなく、15カ月後の増税を織り込む「増減税セット論」です。言ってることは間違いではないかもしれませんが、この際だから、といった不純な感じが…。
そうそう。ほんとにどうしようもないですよ。いきなりそんなこと(増税)をしたら政治的に持たない。内閣がつぶれるぞと言って叱責しました。斎藤さんは大物の次官だったろうけど、細川政権の人気に乗っかって、ごり押ししていけるんじゃないかと、そういう判断だったと思います。
この話を連立与党に任せておくと、ちょっと危ないなという感じがありました。だけどこっちはもう、政治改革とコメの開放で目いっぱいで、とても税制の話までやっている時間がない。そこで私は、信頼できる人にアドバイスを求めました。宮沢喜一さんと、役所の方からは直前の次官だった尾崎護さん(当時・国民金融公庫総裁)。尾崎さんの立場もあるもんだから、夜、裏口からこっそり公邸の方に来てもらって意見を聞きました。大蔵から来ている秘書官には用心して、尾崎さんを呼ぶ時は大蔵の秘書官がいない時を狙ってやっていました。
-『内訟録』には田中秀征さんらを交え、宮沢さんと会った記録が93年12月25日にあります。
〈(宮沢)氏曰く、所得減税について「180兆円の赤字が新規国債発行によって10兆円増えたからと言って一体何が問題なのか。日本の資産が外国に移転するわけでなし、現に国債の金利は3%(略)」〉
〈証言・田中秀征氏 表にはあまり現れなかったと思うのですが、細川さんは当時、間接税の税率アップに最大限の抵抗をしていました。宮沢さんも細川さんも私も、景気が順調な回復軌道に乗り、納税者が納得するほど行政経費の節約をやる、そうでなかったら消費税の税率アップは応じるべきではないという考えでした。所得税減税分の増税は、アナウンスすること自体がマイナスだと思っていた。宮沢さんは特にそうで、総理の考えに従わないなら藤井蔵相をクビにしろ、と凄(すご)かった〉(以上『内訟録』日本経済新聞出版社)
-税率7%という数字を正式に聞かれたのは記者会見の直前ということですが。
直前でしたね。これは意図的にやったのかどうかは分からない、忙しくて伝わってこなかったのかもしれないけど、7%って話は最後まで上がってこなかったんです。10月9日の時点でも、斎藤さんは5%か6%と言っていた。とにかくいろんなことを言ってました。
この問題には小沢さんはもちろん前のめりだったんですが、この際、できるだけ7でも8でも10でもってくらいのつもりだったと思いますね。そういう状態にしておくと後が楽だということだったと思います。
それに対し、市川さん(市川雄一公明党書記長)と私が、大蔵と通産二人の次官に非常に厳しく対応していたわけなんです。その辺は市川さんと全く同じスタンスでした。ほんとに大蔵のおかげで政権つぶれちゃうという危機感を市川さんも持っていました。他の人はあんまり相談しても、相談しがいがないもんだからね。
だから宮沢さんと尾崎さんの話が一番参考になりました。宮沢さんからは、85年のプラザ合意後の不況の時、赤字国債を発行して減税するために4カ月かかって大蔵省を説得し、景気を回復させて大幅な自然増収があった話を伺いました。尾崎さんからは基礎年金の財源に充てる年金税のアドバイスを受けました。
藤井さん(藤井裕久蔵相)と私はとても仲が良くて信頼していたんだけど、ちょっと犠牲になってもらって辞めてもらうかというところまで考えました。増税に前のめりの大蔵省にブレーキがかからないもんだから、藤井さんを切ればブレーキになるわけです。
-藤井蔵相のスタンスは。
何も言われなかったですね。大蔵大臣だし。大蔵官僚出身でもあるし、やっぱりちょっと動けない立場だったでしょうね。
-親分の小沢さんは前のめりだし。
だけどそこで、仮に藤井さんを切るということをしてたらね、今度は政権が崩壊しちゃう、つまり新生党が離れちゃうかもしれないという、そういうジレンマがありました。なかなか難しい判断で、そこまでは踏み切れなかったですね。
-結局、連立与党内の合意が十分に整わない中、訪米に向けて見切り発車的に行われた未明の会見は世論の猛反発を買います。「腰だめの数字」という首相の〝失言〟も批判を浴びて、国民福祉税構想は撤回せざるを得なくなりました。
首相在任中、最も悔いの残る出来事でした。あの段階では、日米首脳会談というタイムリミットが決まっていて、もう何ともならなかった。きつい話でした。だけどこの局面で増税を推し進めようとした大蔵省は、本当に政治的センスがゼロだと思いました。恐らく大蔵の中にも「こんなところで悪乗りするんじゃないよ」と思っていた人は随分いたと思います。
残り 4391字(全文 7079字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。