ブラックホールは小食? 落ちていくガスはごく一部

共同通信 2023年11月3日 05:00
 ブラックホール(中心の黒い点)に落ちていったガスが吹き飛ばされている様子のイメージ図。上側が吹き飛ばされているガス=ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)、T.IZUMI氏ら提供
 ブラックホール(中心の黒い点)に落ちていったガスが吹き飛ばされている様子のイメージ図。上側が吹き飛ばされているガス=ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)、T.IZUMI氏ら提供

 超巨大ブラックホールから数光年と非常に近い場所にある円盤状のガスの動きを、南米チリにあるアルマ望遠鏡で詳細に捉えたと、国立天文台などのチームが2日、米科学誌サイエンスに発表した。ガスのうちブラックホールに落ちていって成長に使われるのはごく一部で、大半は外側に吹き飛ばされて再び円盤に戻っていた。研究者は「まるでブラックホールが食べ過ぎないように自制しているようだ」と話している。

 多くの巨大銀河の中心には質量が太陽の100万倍を超えるブラックホールが存在する。銀河にある大量のガスがブラックホールの重力に引き寄せられて、集積して巨大化していると考えられているが、謎は多い。

 チームは、地球から約1400万光年離れた「コンパス座銀河」の中心にあるブラックホールを観測。ブラックホールから数光年にある円盤状の原子や分子のガスの動きを初めて詳細に分析し、ガスが落ちていく様子を捉えることに成功した。

 ガスの円盤が自らの重力に耐えきれず、崩れてブラックホールに落ちていっていると判明。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧