時務を識るは俊傑に在り 今こそ伏龍、鳳雛を求めよ <細川護熙さんエッセー>
中国の歴史の入門書である「十八史略」は、宋末から元初めに生きた曾先之[そうせんし]という文人によって書かれたものですが、モンゴルに攻められて南宋が滅亡した激動期を生きた彼は、異民族支配に抵抗しながら、漢民族の歴史を綴[つづ]りました。数カ年の歴史を簡潔に面白く読ませることを主眼にしたものです。中国の史書は、始めから終わりまでひたすら人間を描いていて、この「十八史略」もまさに人間のドラマで埋まっています。
その「十八史略」の冒頭に出てくるのが、中国の歴史上いちばんの名君といわれ、「堯舜[ぎょうしゅん]の治」という成語まである堯帝(中国古代)の話です。
堯帝が天下を治めて五十年ほどたったあるとき、堯帝はふと自らの治政をかえりみて、果たして治政がうまくいっているかどうか、また民たちが自分を上にいただくことを心から喜んでいるかどうか、そんな思いにかられて、左右の重鎮たちに尋ねてみました。
ところが、いっこうに要領を得ません。そこで直接行政に携わっている官僚たちや民間の有識者たちにも当たってみましたが、これもラチがあかない。
こうなっては自分自身が民の中へとびこんでいって調べる以外にないと思い、ある日意を決して、お忍びで市井の雑踏の中へ入っていきました。
するとちょうど子供たちがはやしたてています。
「みんなの暮らしが楽なのは、わが堯帝のおかげです」
無心に歌うこどもたちの歌を聞きながら、まあこれなら政治が空回りしていることもないだろうと思いながらさらに進んでいくと、今度は一人の老人が何かを食べながら、太鼓腹をたたき、足拍子をとって歌っているのに出くわしました。
「お日様上がれば野良仕事、お日様沈めば帰りましょ。そこらに井戸掘りゃ水はわく。黙って耕しゃ米がなる。天子さまのお力なんぞ、わしらにゃ縁のないことさ」
この歌を聞いてたぶん堯帝は心に深くうなずいたと思います。
この話にはいくつかの教訓がありますが、トップは帽子みたいなもので、軽ければ軽いほどいい、トップの存在をスタッフの人たちがあまり気にしないぐらいなら、トップとして合格点ということでしょう。
堯瞬の時代は、世の中が落ち着いた平和な時代でしたが、乱世になると状況が全く変わって常に命をかけたギリギリの場に生きていくことを要求されます。そういう時代のリーダーはいい意味でも、悪い意味でも、虚飾をはぎとった裸の実像がさらけ出されるものです。
残り 1121字(全文 2151字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
琴教室の生徒ら「盛り上げたい」 1月26日、基金コンサート
熊本日日新聞 -
山鹿ともす風物詩「百華百彩」 竹灯籠づくりなど準備着々 2月7日開幕
熊本日日新聞 -
熊日フォト・サークル年間賞の岡田さんら表彰
熊本日日新聞 -
半導体の仕事学び、進路選択の参考に 八代工高生
熊本日日新聞 -
台湾と日本の言葉で交互に、絵本読み聞かせ 菊陽町図書館
熊本日日新聞 -
火災から文化財守れ 横井小楠旧居で消防訓練 26日は「防火デー」
熊本日日新聞 -
現代詩、写真と合わせて表現 詩人・深町さん、熊本市で個展
熊本日日新聞 -
ジビエ、有機野菜…山都町特産をカレーで 町内飲食店がフェスタ、来月までキャンペーンも
熊本日日新聞 -
目の動きで操作できるアプリ、熊本県立大生が開発 障害ある子の意思疎通に期待
熊本日日新聞 -
雨水活用めざし実証実験 宇土市、エコファクトリー(熊本市)と協定
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。