時務を識るは俊傑に在り 今こそ伏龍、鳳雛を求めよ <細川護熙さんエッセー>

中国の歴史の入門書である「十八史略」は、宋末から元初めに生きた曾先之[そうせんし]という文人によって書かれたものですが、モンゴルに攻められて南宋が滅亡した激動期を生きた彼は、異民族支配に抵抗しながら、漢民族の歴史を綴[つづ]りました。数カ年の歴史を簡潔に面白く読ませることを主眼にしたものです。中国の史書は、始めから終わりまでひたすら人間を描いていて、この「十八史略」もまさに人間のドラマで埋まっています。
その「十八史略」の冒頭に出てくるのが、中国の歴史上いちばんの名君といわれ、「堯舜[ぎょうしゅん]の治」という成語まである堯帝(中国古代)の話です。
堯帝が天下を治めて五十年ほどたったあるとき、堯帝はふと自らの治政をかえりみて、果たして治政がうまくいっているかどうか、また民たちが自分を上にいただくことを心から喜んでいるかどうか、そんな思いにかられて、左右の重鎮たちに尋ねてみました。
ところが、いっこうに要領を得ません。そこで直接行政に携わっている官僚たちや民間の有識者たちにも当たってみましたが、これもラチがあかない。
こうなっては自分自身が民の中へとびこんでいって調べる以外にないと思い、ある日意を決して、お忍びで市井の雑踏の中へ入っていきました。
するとちょうど子供たちがはやしたてています。
「みんなの暮らしが楽なのは、わが堯帝のおかげです」
無心に歌うこどもたちの歌を聞きながら、まあこれなら政治が空回りしていることもないだろうと思いながらさらに進んでいくと、今度は一人の老人が何かを食べながら、太鼓腹をたたき、足拍子をとって歌っているのに出くわしました。
「お日様上がれば野良仕事、お日様沈めば帰りましょ。そこらに井戸掘りゃ水はわく。黙って耕しゃ米がなる。天子さまのお力なんぞ、わしらにゃ縁のないことさ」
この歌を聞いてたぶん堯帝は心に深くうなずいたと思います。
この話にはいくつかの教訓がありますが、トップは帽子みたいなもので、軽ければ軽いほどいい、トップの存在をスタッフの人たちがあまり気にしないぐらいなら、トップとして合格点ということでしょう。
堯瞬の時代は、世の中が落ち着いた平和な時代でしたが、乱世になると状況が全く変わって常に命をかけたギリギリの場に生きていくことを要求されます。そういう時代のリーダーはいい意味でも、悪い意味でも、虚飾をはぎとった裸の実像がさらけ出されるものです。
残り 1121字(全文 2151字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。