英国流ジェントルマン白洲次郎さんの「原則」 みずからのプリンシプルで考え、行動 <細川護熙さんエッセー>

白洲正子さんの「遊鬼」の一節にこんなくだりがあります。
ある禅宗の寺に、門外不出の文書があった。それをどうしても見たいという熱心な学徒がいて、住職はその文書を出して来て下さったが、寺の規則だから、中身を見せることはできない、とかたく断った。
ややあって、その住職が、自分は用事があるから、ちょっと失礼する、どうぞごゆっくり、といって出て行った。いうまでもなく、自分のいない間に見ておけ、という謎だったのである。「それがほんとの禅というものだ」と、次郎はいった。別に禅を理解していたわけではないけれども、直感的に共感するものがあったに違いない。
(略)このお坊さまは、寺の掟は守らなかったが、自分の信じた「原則」には忠実であったのだ。人を利する、済度する、という仏教の原則に。
まことにプリンシプル、プリンシプル、と毎日うるさいことであった。(略)それというのも現代の日本人に、プリンシプルが欠けているのが我慢ならなかったのである。(『白洲正子全集』第12巻)
ここに出てくる「次郎」は、いうまでもなく正子さんの御主人白洲次郎氏のことで、彼は、敗戦直後に吉田茂の片腕として占領軍との折衝に当たった人物です。日本人には珍しい明確な主体性は、残念ながら日本でなく英国で育まれたものですが、十七歳でケンブリッジに入り、それから九年間の滞在中にすっかり英国流ジェントルマンに成長しました。
物を考えるのも英語、寝言もシャットアップ(黙れ)、ゴウアウェイ(あっちへ行け)、ゲットアウト(外へ出ろ)など夢の相手に怒鳴り散らしていたというくらいで、占領軍のホイットニー民政局長からあるとき、「実に英語がお上手ですな」といわれ、「あなたの英語も、もう少し勉強なされば一流になれますよ」と返したというから誠に痛快です。
占領下で日本側の役人たちがみな米軍将官にペコペコしていた時代の事ですから、GHQから本国に向けて、「従順ならざる唯一の日本人」と報告されたというのもうなずけます。
彼は政治や外交については全くの門外漢でした。英国から戻って三つの勤め先に奉職しましたが、東北電力の会長をつとめたといっても、経済や経営の専門家ではありませんでした。しかし、時まさに日本は「満州事変」から「支那事変」へと戦争を拡大して、その見通しの立たない戦をやめることもできないとき。日本はいずれ米英と戦争を起こして敗れると見極め、すべての職を退いて小田急沿線の鶴川に引っ込んでしまいました。そして戦争末期には必ず食糧難になるからとせっせと食糧増産に励んだというのです。
三十八歳での彼の退隠は、しかし東洋的な隠居とは違って、英国流の「カントリー・ジェントルマン」─毎朝新聞を読み、常に中央の政治に目を光らせ、いざ鎌倉というときには中央に出ていって、彼らの姿勢を正す-のそれでした。
残り 1353字(全文 2546字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。