暮らしのリズムを保つ 入り込んだカントイズム ナッツをつまみ、亜麻仁油を1日大さじ4杯 <細川護熙さんエッセー>

偉大な哲学者カント(1724~1804年)については、多くの書物がありますが、私は若い頃に、カントの生き方、生活ぶりについて読んだいくつかの本に大変興味を覚え、以来私の生活のリズムにもそのカントイズムが入りこんでいます。
彼の哲学を体系づけたのは、徹底した規則正しい生活スタイルでした。朝5時に起きること。睡眠は必ず7時間とること。そのためにどんなことがあっても夜10時には床に就くこと。食事は1日1食とすること。毎夕散歩を欠かさないこと。余計なものは一切身のまわりに置かないこと。家具、調度、日常よく使うもの(例えば筆立てや、洗面用具など)は常に決まった場所に置かれ、少しでも位置を変えてはならないこと…。これらは心を平静に保ち、集中して思索できる状態をととのえておくための心構えであったし、また自分の健康を保つための配慮でした。
彼の家は2階建てで、階下には、彼が学生たちと演習を行う講義室。書斎は2階にあり、そこには2つの簡単な机の上に、書物と書類が一杯。壁にはルソーの肖像画。蔵書はせいぜい500冊ぐらいで、それらは寝室に置かれていた。…哲学者が仕事をしているとき、家には墓地のような静けさが漂った。(『カント その生涯と思想』アルセニイ・グリガ著、西牟田久雄・浜田義文訳から要約)
カントは朝起きると、まず書斎で紅茶を2杯飲み、パイプを一服吸うと、すぐ机に向った。7時から始まる講義まで思索し、原稿をまとめるこの時間が最も充実した時間だった。それが終ると再び部屋着を着て、書斎に籠った。午後1時きっかりに友人たちを迎え、4時ないし5時まで、愉しい時間を過す。「食事中の談話は偉大な芸術である」と信ずるカントは決して1人では食事をしないというのが、終生変らぬ信念だった。食卓の人数は、文芸の女神の数(9人)より多くなく、美の女神の数(3人)より少なくないのがよいということで、彼の家には6人分の食器だけが常に用意されていた。
食後、彼はふたたび書斎に戻り、やがて親友グリーンの家を訪ね、午後7時になると散歩に出た。その時間が毎日、1分とちがわないので、カントが散歩する姿を見ると街の人は時計を合わせるほどだったという。そして散歩から帰ると、あとの時間は読書で過し、10時ぴったりに床に就いた。(前掲書、同)
カントはこのように日常生活をあえて習慣化し、いささかの変化も欲しなかった。だから彼は旅にも出なかったといいます。
私の暮らしもカントほど徹底してはいませんが、変化を欲しないという点では共通したところが多分にあります。カントの1日1食が、1・5食になっている以外は、朝5時すぎに起床、夜9時30分には床に就いて、軽めの本を読む。できるだけ身のまわりにモノを置かず、常に決まった場所に置く、旅行にも極力出掛けない、家の中でもエアロバイクなどでできるだけ体を動かし、歩けるときは歩く。静かに、心穏やかに暮らすことなどは、私にとってもやはり心身のバランスを整え、健康を保持するための欠かせないルーティンになっています。
残り 1445字(全文 2722字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。