暮らしのリズムを保つ 入り込んだカントイズム ナッツをつまみ、亜麻仁油を1日大さじ4杯 <細川護熙さんエッセー>
偉大な哲学者カント(1724~1804年)については、多くの書物がありますが、私は若い頃に、カントの生き方、生活ぶりについて読んだいくつかの本に大変興味を覚え、以来私の生活のリズムにもそのカントイズムが入りこんでいます。
彼の哲学を体系づけたのは、徹底した規則正しい生活スタイルでした。朝5時に起きること。睡眠は必ず7時間とること。そのためにどんなことがあっても夜10時には床に就くこと。食事は1日1食とすること。毎夕散歩を欠かさないこと。余計なものは一切身のまわりに置かないこと。家具、調度、日常よく使うもの(例えば筆立てや、洗面用具など)は常に決まった場所に置かれ、少しでも位置を変えてはならないこと…。これらは心を平静に保ち、集中して思索できる状態をととのえておくための心構えであったし、また自分の健康を保つための配慮でした。
彼の家は2階建てで、階下には、彼が学生たちと演習を行う講義室。書斎は2階にあり、そこには2つの簡単な机の上に、書物と書類が一杯。壁にはルソーの肖像画。蔵書はせいぜい500冊ぐらいで、それらは寝室に置かれていた。…哲学者が仕事をしているとき、家には墓地のような静けさが漂った。(『カント その生涯と思想』アルセニイ・グリガ著、西牟田久雄・浜田義文訳から要約)
カントは朝起きると、まず書斎で紅茶を2杯飲み、パイプを一服吸うと、すぐ机に向った。7時から始まる講義まで思索し、原稿をまとめるこの時間が最も充実した時間だった。それが終ると再び部屋着を着て、書斎に籠った。午後1時きっかりに友人たちを迎え、4時ないし5時まで、愉しい時間を過す。「食事中の談話は偉大な芸術である」と信ずるカントは決して1人では食事をしないというのが、終生変らぬ信念だった。食卓の人数は、文芸の女神の数(9人)より多くなく、美の女神の数(3人)より少なくないのがよいということで、彼の家には6人分の食器だけが常に用意されていた。
食後、彼はふたたび書斎に戻り、やがて親友グリーンの家を訪ね、午後7時になると散歩に出た。その時間が毎日、1分とちがわないので、カントが散歩する姿を見ると街の人は時計を合わせるほどだったという。そして散歩から帰ると、あとの時間は読書で過し、10時ぴったりに床に就いた。(前掲書、同)
カントはこのように日常生活をあえて習慣化し、いささかの変化も欲しなかった。だから彼は旅にも出なかったといいます。
私の暮らしもカントほど徹底してはいませんが、変化を欲しないという点では共通したところが多分にあります。カントの1日1食が、1・5食になっている以外は、朝5時すぎに起床、夜9時30分には床に就いて、軽めの本を読む。できるだけ身のまわりにモノを置かず、常に決まった場所に置く、旅行にも極力出掛けない、家の中でもエアロバイクなどでできるだけ体を動かし、歩けるときは歩く。静かに、心穏やかに暮らすことなどは、私にとってもやはり心身のバランスを整え、健康を保持するための欠かせないルーティンになっています。
残り 1445字(全文 2722字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
「飲酒運転、起こさせない熊本を」 職員が事故死した熊本市が動画公開 忘年会など年末へ呼びかけ強化
熊本日日新聞 -
【水俣病関西訴訟 最高裁判決20年】行政の不作為立証した弁護団 「国と県は責任を果たして」 被害者救済、残る課題
熊本日日新聞 -
半導体教育で修学旅行を誘致 大津町の観光協会が今秋から 利用した高校生らにも好評
熊本日日新聞 -
【解説】安全不十分「計画通り」困難に 熊本市電の上下分離、25年4月移行見送り
熊本日日新聞 -
熊本市電「上下分離」延期「安全確保のため」 熊本市長が説明 25年4月移行予定を先送り
熊本日日新聞 -
厳選アクセサリーや雑貨で「日常に特別感を」 ヒロ・デザイン専門学校生 鶴屋にショップ、12月2日まで
熊本日日新聞 -
肥後銀行と福岡銀行が企業のSDGs支援で協力 各行のサービスを相互利用 肥後銀は25年1月めど
熊本日日新聞 -
新米味わい農家と消費者交流 「南小国町米フェス」 5品種を食べ比べ、晩秋の名物イベント
熊本日日新聞 -
親子で料理、会話も弾む 熊本市・山ノ内校区の子育てサークルで教室
熊本日日新聞 -
平和への思い沖縄の歌に託して 小国町の地域食堂でコンサート 沖縄三線グループ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。