人生を悔いなく、充実した「いま」を 人間五十年 滅せぬ者のあるべきか <細川護熙さんエッセー>

徒然草は古来多くの文人が座右においた古典のひとつですが、吉田兼好はその中で、死というものはいつやってくるかわからない。人間にとっていちばんの幸せとは、財産でも、名声でも、地位でもなく、死の免れがたいことを自覚して、愉[たの]しみながら、充実した「いま」を生きることだといっています。
毎日予定に追われて忙しく走りまわっていては、確かに心の充足など得られるはずがありません。できるだけ俗事と距離を置き、心を安らかに保つ。その「心身永閑」こそ、充実した人生を生きることにつながるのだというのです。
徒然草に共鳴するところはいくつもありますが、例えばこんなくだりがあります。
人間の儀式、いずれの事か去り難からぬ。世俗のもだしがたきに随ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇[いとま]もなく、一生は、雑事[ざつじ]の小節にさへられて、空しく暮れなむ。日暮れ、塗[みち]遠し。吾が生既に蹉蛇[さだ]たり。諸縁を放下[ほうげ]すべき時なり。(第112段)
確かに世間とのつきあいなどというものは、なかなかどれといって捨てきれないもので、気を遣って務めようとすると、雑事に振り回されて空しく日々が過ぎてしまう。残りの人生も余すところいくらもあるわけではない。これから先はもう自分自身の魂の平安のためだけに生きていきたい、ということです。大いに共感するところで、私も「諸縁放下」「諸縁放下」としょっちゅう呪文のように唱えて、極力人づきあいなどを減らすように努めています。
ところで中学生時代、学校の勉強はしないで、講談本や歴史小説、伝記物などの本を読んでばかりの私に大きな感化を与えていただいたのは、木曽秀観先生という老英文学者でした。先生は清泉女子大で英文学を教えておられて、父が忙しくて子どもたちに目が行き届かないことを案じて、お目付け役も兼ねてお願いしていたのだろうと思います。鎌倉の我が家の小さな離れに奥さんともども借家住まいしておられました。
私は学校から帰ると、毎日相当な時間をこの老先生宅に転がりこんで過ごしました。ステテコ1枚の姿で、蚊帳の中でごろりとしておられるところにもぐりこんで、寝物語を聞くようにいろいろ話を伺ったものです。
学校の成績がいいとか、悪いとか、そんなことはつまらんことだ。いい大学に入ろうが、いい会社に入ろうが、それも大したことではない。人間なんてこの広大無辺の宇宙、悠久の時の流れからすれば、とるに足らんものだということを、例えば「人間はみんな所詮ウンチ袋にすぎないのだから」といったように語られる。のちになって「荘子」に「道は糞小便の中にもある」という言葉を見つけたとき、「ああ、木曽先生はこのことをいわれていたんだなぁと、はっとしました。これは子どもの私にもわかりやすく、すっと胸に入ってきました。私が学校で落第点ばかりもらってきても「それがどうした」と逆に私は鼓舞されたものです。
残り 1451字(全文 2684字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。