祖母亡きあと 桜守[さくらもり]に 庵を結んで人境に在り <細川護熙さんエッセー>

神奈川県の西南端に位置する湯河原町は、前に海、後ろに箱根の山を背負った温順な土地で、万葉集にも詠われている湯治場です。「吾妻鏡[あづまかがみ]」や「源平盛衰記[げんぺいじょうすいき]」にも「土肥[とひ]」という地名で登場するような古くから栄えていた町で、近代になってからも国木田独歩、与謝野鉄幹・晶子、画家の安井曽太郎、竹内栖凰など多くの文人墨客が好んで逗留[とうりゅう]したところです。
母方の祖父である近衛文麿も、温泉保養の目的でこの地に家を求めました。祖父は昭和二十年に没しましたが、そのあとも祖母、千代子が菜園を愉[たの]しみながら、亡くなる八十余歳までひとりで住みつづけていました。
これが、いま私が終[つい]の棲家[すみか]としている「不東庵」です。
三歳のときに母を亡くしていた私は、子どもの頃からこの湯河原の祖母を慕って、足繁く訪ねていました。
ここの庭に、樹齢二百数十年になる枝垂れ桜の老木があります。桜の中では最も長寿の種といわれるヒガンザクラで、薄紅色の花を咲き誇らせる姿は本当に見事なものです。祖父母が健在だった頃からこのあたりの名物桜といわれていたそうです。
この桜に、祖母はいつも「寒肥[かんごえ]」「お礼肥[れいごえ]」をしていました。本来、寒肥とは厳しい冬の季節を無事に越えられるようにと施す肥料、お礼肥とは花が咲いたあとに疲労した植物に養分を補給する肥料のことをいいますが、祖母はその代わりに、三方にお神酒を載せ、スルメなどを添え、紙垂[しで]をかけて、桜の樹の下にお供えしていました。桜の霊を供養、鎮魂するためで、私は寒肥、お礼肥というと、肥料のことよりもそのお供えのことをよく覚えています。
祖母の亡きあと、この桜を誰が面倒を見、守っていくのかと考えたとき、それは私の役目なのではないか、と自然にそう思うようになりました。そして、高校生になってからだったと思いますが、「ここの桜守[さくらもり]になりたい」と強く意識するようになったのです。
君が代の安けかりせば預[かね]てより
身は花守となりけむものを
幕末の志士、平野国臣にこういう歌がありますが、この「花守」という言葉に強く惹きつけられるものを感じました。
祖母が亡くなってから、この土地と家屋を私が譲り受けることになって、私はこの桜の花守人となりました。政治の世界に身を置いていた間も、時間を見つけてはこの家に足を運び、桜の老木を見上げ、幹に手を当てて老木と対話するのを愉しみにしてきました。
残り 1669字(全文 2731字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。