田中角栄元首相に辞職を勧める 自民公認めぐる綱引き、「園田裁定」で知事に 日本一づくり運動にアスペクタ、黒川温泉にも注目 <細川護熙さんのあのころ>

(聞き手・宮下和也)
-参院議員として所属していた田中派の内紛に嫌気がさしていたというところまで伺いました。田中角栄さんには知事選出馬を相談なさいましたか。
してません。それは熊本の中の話ですから、とにかく熊本の中で決着がつかないとどうにもならないので。いざ選挙戦になったら、そりゃあ角さんのところに行ったかもしれないけど。そういえば田中さんの話で私、言いましたっけ。辞めた方がいいって言いに行ったってこと。
-えっ聞いてません。お願いします。
あのね、ロッキード事件で追い込まれたでしょ。マスメディアでも田中氏は議員辞職すべきだという、ものすごい逆風だったわけですよ。政界の中でも田中派以外は、そういう声がとても強かったですね。で、いよいよ追い込まれた12月の、いつだったかな。
田中派には中央突破論しかない 私はそうじゃないと思います
-1974年11月に田中内閣が退陣し、76年2月にロッキード事件が発覚します。田中さんはこの年7月27日に外国為替管理法違反と受託収賄の疑いで逮捕されました。8月に保釈され、12月の衆院総選挙には刑事被告人として出馬。世論の逆風の中でトップ当選を果たしました。辞職を勧めたというのはこの時のことですね。
そうです。もう酒浸りになっておられた時ですよ。私は田中邸に、夜9時頃だったかなあ、プレスの人の目をくぐって、中で待ってたらしばらくして戻ってこられた。「お、何だ」ということでね。
「いや今日はちょっと改めてお話ししたいことがあって参上しました」「ここはいっぺん退かれて、出直された方がいいんじゃないかと思います」ということを言いました。
その時に、アメリカ大統領選でケネディに敗れた後、再挑戦して当選を果たしたニクソン大統領や、フランスのドゴール大統領が一時はパリから遠く離れた地に隠せいして、また再登場して第5共和制の初代大統領に就任した例を挙げて「若輩の私が言うのは大変せんえつな話ですが、田中派の中には中央突破論しかない。私はそうじゃないと思います」…とそんなことを言ったら、機嫌良くなかったですね。だけど「おまえの言う意味はわかった」という趣旨のことを言われました。
私みたいにそんなことを言う人間はほんとにいませんでした。後で聞いたところによると、田中氏の周辺は、私が中曽根(康弘)氏から差し金されたんじゃないか、それで言いに来たんじゃないかと思ったらしい。
-心から忠告する人はだんだんいなくなるものですか。
腰巾着みたいな人たちは、甘いことしか言いませんよ。ここは中央突破でいくべきだとか、田中軍団一丸となって、歯向かうようなやつは切り捨てていこうっていう、そのくらいの勢いでしたからね。そんな中でいったん退くべきだなんてことをいうやつは、ちょっと頭がおかしいんじゃないかと思ったんじゃないですかね。秘書連中をはじめとしてみんな。
清正公さんも12年… 知事も「やっぱり長すぎるのは良くない」
-話を戻して、細川さんが1年後に予想される次の熊本県知事選に名乗りを上げたのは82年2月です。当時は「清正公(せいしょこ)さんも12年」といわれ、熊本の知事は3期12年まで、とする不文律がありました。しかしそれを最初に言い出した寺本広作さんも、寺本さんに代わった沢田一精さんも4期目を目指しました。
いやあ、これは押したり引いたり、まあ大変でした。権力というのはみんな、好きな人が多いってことでしょうね。清正公さんというより、3期12年でも長い、やっぱり長すぎるのは良くないって、そういう気持ちですよね。
残り 2790字(全文 4296字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。