【連鎖の衝撃 建物編⑤】 傾きなしでも「赤紙」判定 揺らいだ耐震基準 “想定外”への対策必要
熊本市東区沼山津の農業、中川有朋さん(69)方は築24年の木造2階建て。4月14日の前震で内壁が剥がれ、家具などが倒れたが、柱や天井は持ちこたえた。次女の家に身を寄せながら、「修理で済むかもしれない」と再建を見通した。
16日未明の本震は、そんな望みを打ち砕いた。柱が折れて2階部分が真下に落ち、1階を押しつぶした。中川さんは鈍く光る瓦屋根を見やり「台風にはびくともしなかったのに…」と、やるせない表情を浮かべる。
建築基準法に基づく耐震基準は、地震から人命や財産を守ることを目的に、建物が倒壊・崩落しないよう定められている。震災の度に強化されてきたが、今回のような地震の連続は想定していない。国内で初めて震度7を2回観測した熊本地震について、研究者たちは「現基準の枠を超えるものだった」と口をそろえる。中川さん宅のように新基準(1981年)後の住宅でも2度目の地震で全壊したり、最近の新築住宅でも倒壊したりしたことが分かっている。
熊本市西区の築25年の鉄筋マンションには、分譲や賃貸で約60世帯が入居。地震で外壁に約3メートルの亀裂ができたが、建物に傾きなどは見られず、構造自体に大きな問題は出なかったという。だが、居住の目安となる応急危険度判定では「危険」とされ、エントランスに赤紙が貼られた。
「部屋にはひびが入り、家財はめちゃくちゃ。周りも次々と転居し、不安感はぬぐえない」。賃貸で入居していた主婦(39)は5月14日に転出。ほかにも契約を解除して出て行く住人が後を絶たないという。一方、分譲入居の男性会社員(52)は「私たち家族はほかに行き場がない。もう揺れないことを祈るだけだ」と不安顔だ。耐震基準は倒壊などを防ぐための最低基準で、地震後の建物使用までは想定されていない。
実際のマンションやビルなどの設計では、「地震地域係数」の問題もある。国は過去の地震データを基に、耐震強度に地域差を認めており、係数を使って基準を調整。過去に大震災を経験した関東などに比べて、熊本県内は1~2割低く設定されている。係数は1980年以降一度も変更されていない。
京都大の五十田博教授(木質構造学)は「現行法の耐震基準はあくまで最低基準。中長期的な課題として、見直しの議論は必要になってくる」と言う。一方で「災害の度に見直しても、いたちごっこは永遠に続く。基準によらず、高い耐震性の建築を心掛けることが、命を守る一歩につながる」と、想定外の被害を繰り返さない方策を訴える。耐震性強化には建築コストの問題も関わる。
県立大環境共生学部の北原昭男教授(同)は「今回の地震で、熊本の原風景を形成するような建物も多く崩れた。熊本の景色を守るため、研究者や行政、県民も地震への意識を改めていかなければならない」と話している。(馬場正広、益田大也)=「建物編」おわり
耐震基準 建築基準法に基づき定めた基準。旧来は震度5強程度で「ほとんど損傷しない」こととされていた。1978年の宮城県沖地震を受け、81年に新基準に改正。壁の量などを増やし、震度6強~7程度で「倒壊・崩壊の恐れがない」とされた。木造家屋の被害が多発した95年の阪神・淡路大震災をきっかけに、さらに2000年に強化した。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。