【連鎖の衝撃 メディア編①】悪質デマ、瞬時に拡散 ネット情報、真偽確認を


災害時は情報を早く正確に被災者に届け、全国にも発信する必要がある。しかし、悪質なデマや誤った情報が流布したり、避難所などで報道機関と被災者のトラブルが発生することもある。情報発信の在り方と、受け手の対応はどうあるべきか。「熊本地震 連鎖の衝撃 メディア編」として、熊本地震の現場から考える。
▽ ▽
4月14日午後9時半すぎ、熊本市東区の市動植物園。ヤギにミルクを与えていた獣医師の松本充史さん(44)は、前震の激しい揺れの後、急いで猛獣舎へ向かった。ライトで照らされたライオンは、いつも通りの落ち着いた様子。安心した。
他の動物たちを確認するために園内を回っていると、携帯電話に知人から連絡があった。「ライオンが逃げ出したという情報が、インターネット上に流れているぞ」。逃げ出すはずがない。松本さんはデマだと悟った。
2時間ほどで事務所に戻ると、2人の職員が鳴りやまない電話の対応に追われていた。ライオンに関する市民からの問い合わせ。電話は翌朝まで続き、100件を超えた。
市動植物園が電話対応に追われていたのと同じ頃。熊日社会部には、短文投稿サイト「ツイッター」が情報源の別の情報が寄せられていた。「大型ショッピングセンターで火災発生」。その場にいた記者たちの脳裏には、東日本大震災の火災の様子がよぎった。
デスクがすかさず、記者の1人に大型ショッピングセンターへ向かうように命じた。同時に、別の記者に消防本部へ確認を指示。数分後に得られた消防本部の答えは、「火災の事実はない」だった。
熊本地震では、前震直後から悪質なデマがネット上を飛び交った。その中には「熊本の井戸に朝鮮人が毒を入れている」という投稿もあった。1923年の関東大震災の際、多数の朝鮮人の殺害につながったデマを模倣した内容。災害の混乱と不安に乗じてデマが広がる現象は、現代でも変わらないどころか、より広く瞬時に拡散する危険性を浮き彫りにした。
県警は、約190件の不審な情報を確認。サイバー犯罪対策課は「実際に広まったデマはもっと多いだろう」と分析する。
県内の大学生でつくる「サイバー防犯ボランティア」は普段、県警と連携しながら週1回、危険ドラッグの売買などに関する有害情報の発見に活躍している。しかし、地震後はデマの発見に力を入れた。メンバーの熊本学園大4年、宗雲[そうぐも]大樹さん(21)=益城町=は「被災者の一人として許せない」と憤る。
一方、熊日は前震翌々日の16日付朝刊に「ライオンは逃げていません」という記事を掲載。その後も、デマに惑わされないよう読者に呼び掛け続けた。
県警は7月20日、ライオンのデマをツイッターに投稿したとして、偽計業務妨害の疑いで、神奈川県の会社員の男(20)を逮捕した。災害時にネット上にデマを書き込んで逮捕されるのは、全国初。男は「悪ふざけでやった」と供述しているという。
熊本学園大商学部の堤豊教授(情報科学)は「SNS(会員制交流サイト)は短時間で情報を共有できるため、災害の場合はメリットも大きい」とした上で「安易に拡散するのではなく、怪しいと思ったら新聞やテレビ、行政のホームページなど公的情報で裏付けを確認する必要がある」と指摘する。(園田琢磨)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。