【連鎖の衝撃 メディア編①】悪質デマ、瞬時に拡散 ネット情報、真偽確認を
災害時は情報を早く正確に被災者に届け、全国にも発信する必要がある。しかし、悪質なデマや誤った情報が流布したり、避難所などで報道機関と被災者のトラブルが発生することもある。情報発信の在り方と、受け手の対応はどうあるべきか。「熊本地震 連鎖の衝撃 メディア編」として、熊本地震の現場から考える。
▽ ▽
4月14日午後9時半すぎ、熊本市東区の市動植物園。ヤギにミルクを与えていた獣医師の松本充史さん(44)は、前震の激しい揺れの後、急いで猛獣舎へ向かった。ライトで照らされたライオンは、いつも通りの落ち着いた様子。安心した。
他の動物たちを確認するために園内を回っていると、携帯電話に知人から連絡があった。「ライオンが逃げ出したという情報が、インターネット上に流れているぞ」。逃げ出すはずがない。松本さんはデマだと悟った。
2時間ほどで事務所に戻ると、2人の職員が鳴りやまない電話の対応に追われていた。ライオンに関する市民からの問い合わせ。電話は翌朝まで続き、100件を超えた。
市動植物園が電話対応に追われていたのと同じ頃。熊日社会部には、短文投稿サイト「ツイッター」が情報源の別の情報が寄せられていた。「大型ショッピングセンターで火災発生」。その場にいた記者たちの脳裏には、東日本大震災の火災の様子がよぎった。
デスクがすかさず、記者の1人に大型ショッピングセンターへ向かうように命じた。同時に、別の記者に消防本部へ確認を指示。数分後に得られた消防本部の答えは、「火災の事実はない」だった。
熊本地震では、前震直後から悪質なデマがネット上を飛び交った。その中には「熊本の井戸に朝鮮人が毒を入れている」という投稿もあった。1923年の関東大震災の際、多数の朝鮮人の殺害につながったデマを模倣した内容。災害の混乱と不安に乗じてデマが広がる現象は、現代でも変わらないどころか、より広く瞬時に拡散する危険性を浮き彫りにした。
県警は、約190件の不審な情報を確認。サイバー犯罪対策課は「実際に広まったデマはもっと多いだろう」と分析する。
県内の大学生でつくる「サイバー防犯ボランティア」は普段、県警と連携しながら週1回、危険ドラッグの売買などに関する有害情報の発見に活躍している。しかし、地震後はデマの発見に力を入れた。メンバーの熊本学園大4年、宗雲[そうぐも]大樹さん(21)=益城町=は「被災者の一人として許せない」と憤る。
一方、熊日は前震翌々日の16日付朝刊に「ライオンは逃げていません」という記事を掲載。その後も、デマに惑わされないよう読者に呼び掛け続けた。
県警は7月20日、ライオンのデマをツイッターに投稿したとして、偽計業務妨害の疑いで、神奈川県の会社員の男(20)を逮捕した。災害時にネット上にデマを書き込んで逮捕されるのは、全国初。男は「悪ふざけでやった」と供述しているという。
熊本学園大商学部の堤豊教授(情報科学)は「SNS(会員制交流サイト)は短時間で情報を共有できるため、災害の場合はメリットも大きい」とした上で「安易に拡散するのではなく、怪しいと思ったら新聞やテレビ、行政のホームページなど公的情報で裏付けを確認する必要がある」と指摘する。(園田琢磨)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
日奈久断層帯の大地震想定、山都町で大規模な防災訓練 県や自衛隊、警察、消防、住民ら計300人参加
熊本日日新聞 -
東日本大震災の教訓、地域防災に生かす 熊本地震被災の益城町で「むすび塾」 熊日・河北新報共催
熊本日日新聞 -
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「生命保険」。11月29日(月)に更新予定です。