【連鎖の衝撃 建物編①】 震度7が連続の益城町 経験ない揺れ、住宅直撃 新基準でも17棟全壊


4月14日夜、益城町広崎の伊藤俊明さん(61)は、自宅1階でくつろいでいた。午後9時26分ごろの突然の地震で、家屋1階は押しつぶされるように崩落。2階にいた兄が救助を呼びに飛び出したが、俊明さんは助からなかった。
「上下左右に揺さぶられるような、経験したことのない揺れだった」と、近くの屋外にいた妹の幸子さん(56)は話す。
益城町では住宅倒壊などによって20人が死亡。研究者らによると、犠牲者の出た家屋の多くは、建築基準法の新耐震基準が定められた1981年以前の建物だったとみられている。伊藤さん宅も築40年が経っていた。
新基準に適合した住宅も万全だったわけではない。どっしりとした黒い瓦屋根、築20年という岩岡謙一郎さん(79)=同町宮園=の木造2階建ての自宅も、1階部分がぺしゃんこになった。
14日の前震の時、岩岡さん夫婦は2階で寝ていた。「バキッという音で目が覚め、驚いて1階に駆け降りようとすると、階段がなかった」と恐怖の時を振り返る。
一帯は県道熊本高森線と秋津川に挟まれた地域で、軒並み家屋が倒壊。前震後に臨時の地震計を多数設置した大阪大の研究者によると、地盤が軟弱なために揺れが増幅されていたという。
九州では台風に備えて重い瓦屋根の家が多く、建物の重心が高くなって横揺れに弱いことも、被害を大きくしたとみられている。
4月16日の本震には、阪神大震災と同じく周期1~2秒の特徴的な地震動が含まれ、低層の一般住宅に被害を及ぼしやすかったとされている。
さらに研究者らの目を引いたのは、最近の新築住宅も多数被害を受けていたことだ。日本建築学会が益城町役場を中心に約2600棟を調べた結果、基準の厳しくなった2000年以降に建てられたとみられる新築住宅も、17棟が全壊したことが分かった。
県によると、余震などに備えた応急危険度判定で「危険」とされた県内の建物は12日現在で1万4975棟。阪神大震災(6476棟)、新潟県中越地震(5243棟)の2~3倍だ。(馬場正広、山口尚久)
◇ ◇
前震から本震と国内で初めて震度7を連続して観測した熊本地震。余震の回数は1カ月で1400回を超え、いまも建物や居住環境に脅威を与えている。「熊本地震 連鎖の衝撃 建物編」では、住宅、役場庁舎、避難所の建物などに及んだ地震の影響と課題を検証する。
耐震基準 建築基準法に基づき定めた基準。旧来は震度5強程度で「ほとんど損傷しない」こととされていた。1978年の宮城県沖地震を受け、81年に新基準に改正。壁の量などを増やし、震度6強~7程度で「倒壊・崩壊の恐れがない」こととした。木造家屋の被害が多発した95年の阪神大震災をきっかけに、さらに2000年に強化された。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。