【連鎖の衝撃 避難編①】 公園へ高台へ…逃げ惑う 「本震」激しい揺れ 855カ所に18万3千人


4月16日未明。熊本市中央区の公園や校庭は、脅[おび]えきった表情の人々であふれていた。
午前1時25分、同市を襲った震度6強・6弱の「本震」。相次ぐ激しい揺れは、14日に発生した熊本地震の「余震」を警戒していた市民の心身に恐怖を刻み込んだ。少しでも安全な場所へ-。人々は建物を出て、屋外へと向かった。
草葉町の白川公園は、逃げてきた人であふれた。本山町の江南中には、「周りに何もない方がいい」と校庭の真ん中で身を寄せる夫婦がいた。いったん体育館に入ったが、余震の度に子どもを抱えて飛び出していた主婦坂本和江さん(33)は「もう地震はいや」とこぼした。
◇ ◇
本震発生直後、海岸線に近い西区は、高台を目指す人でパニック状態だった。本震からまもなく発令された「津波注意報」。城山[じょうざん]の自宅にいた男性会社員(50)の脳裏には、東日本大震災の惨状が浮かんでいた。
「とにかく高いところへ逃げようと、家族と車に乗り込み、高橋稲荷[いなり]神社のある城山[じょうやま]を目指した。車が数珠つなぎになった道を抜けてたどり着くと、山は先着の車で埋まっていた」。50分ほどして注意報は解除された。さらに数十分待って山を降りると、逃げる途中で乗り捨てられた車が道をふさぎ、渋滞はまだ続いていた。
◇ ◇
16日だけで、200回を上回る余震があった。未明に自宅を飛び出した人たちの多くはその夜、近くの学校や公共施設に設けられた避難所に身を寄せた。
県の調べでは、17日朝には県内の855カ所に約18万3千人が避難。その半数以上が、熊本市民だ。このほかに、スーパーや自宅の駐車場などで車中泊をした人なども多数いたはずだが、「避難者は何人になるのか、避難の全容は今も分からない」と市政策局の古庄修治局長。
自主避難所が自然発生的に増え、多くの車中泊者が生じることも、住居に被害を受けた人の数をはるかに上回る市民が避難者となることも“想定外”だった。何より、余震の恐怖が市民を支配した。本震から1週間後の23日、市が避難者3万7362人を対象に実施したアンケート(回収率52・5%)では、避難所にとどまりたい理由として「余震による不安」を挙げる人が82・7%を占めた。
5月19日、地震は1500回を超えた。終わりの見えない避難生活は、今も続く。(石本智、馬場正広、富田ともみ)
◆ ◆
14日の「前震」、16日の「本震」と最大震度7の激震が続いた県内では、多くの人々が避難生活を送った。「熊本地震 連鎖の衝撃 避難編」では、その中で直面したさまざまな混乱、危機、そして希望を、熊本市を中心に振り返る。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。