【連鎖の衝撃 行政編①】 気象庁、前例なき事態に動揺
「何でまた来るとーっ」。益城町寺迫の軸丸雅子さん(72)は、気象庁が後に「本震」と呼ぶ4月16日午前1時25分の激しい揺れに驚きを隠せなかった。
14日夜、同町で震度7を観測した「前震」以降、同庁は「今後1週間程度は余震に注意してほしい」と呼び掛けた。15日午後には、「ところによって震度6弱以上の揺れとなる余震が発生する可能性は、4月15日16時から3日間で20%、震度5強以上となる可能性は40%」とした。
ただ、同庁が「余震」と繰り返していたため、「もっと大きい地震が起きるなんて考えもしなかった」と軸丸さんは振り返る。
自身は車中泊していたが、近くに住む1人暮らしの兄、坂田弘史さん(83)は「大丈夫だろう」と家に戻っていた。足の不自由な坂田さんの平屋の自宅は天井が落ち、近隣住民の手助けで何とか脱出。九死に一生を得た。
震度7に2度見舞われた益城町。16日の本震で亡くなった12人のうち、少なくとも6人が14日の前震後、いったん避難し、家に戻った人だった。
16日午後、気象庁。「最初の地震より大きな地震が起きた例はないのか」と殺気立つ報道陣に問われ、橋本徹夫地震予知情報課長は「過去の経験ではそうだ」と声を絞り出した。
同庁が余震発生確率の算出に使うマニュアル「余震の確率評価手法について」は、マグニチュード(M)6・4以上の地震を「本震とみなす」と規定。確かに内陸型地震で、この規模の地震に襲われた後、これを上回る余震があった例は同庁の観測史上ない。
橋本課長は「経験則を外れている。今までより複雑なことが起きているのかもしれない」と前例のない事態に動揺を隠せなかった。
震度7は、1948年の福井地震を契機に導入された。95年の阪神大震災で初観測。一連の地震で立て続けに2回観測されたのは初めてだった。強い地震に小規模な余震が誘発され、徐々に終息していくという“常識”を覆した。
気象庁は「政府の地震調査委員会が1998年にまとめたマニュアルに基づき、余震発生確率を発表した」と釈明する。
地震調査委の委員長を務める東京大地震予知研究センターの平田直教授は「被災者が家に戻ってしまったということはメッセージの出し方が悪かった」と気象庁のアナウンスを問題視する。
平田教授は「震度6弱以上の余震の発生確率が3日間で20%というのは、科学者からすれば、強い余震が確実に起きるということだ」と強調。その一方、「1回目より大きい地震が起きる可能性は今の地震学では明言できない」と限界も認め、余震発生確率の算出法を見直す方針も示した。
一方、気象庁はどうか。「M7クラスの地震では1カ月程度で活動が収まることはない。引き続き注意してほしい」。青木元[げん]・地震津波監視課長は4月16日以降、「余震」という言葉や活動終息の見通しを口にすることはなくなった。(山口尚久、内田裕之)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
【あの日から・阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊥】「生の資料」防災に生かす 人と防災未来センター主任研究員の林田さん
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…大津町のカライモ農園、国から「宝」と評価された理由は?
熊本日日新聞 -
【あの日から・阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊤】30年過ぎても「被災者」 見えない傷、長期支援を 神戸市のNPO法人「よろず相談室」元代表の牧さん
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年】災害医療の無防備、痛感 熊本日赤の井医師 反省基にDMATやトリアージ
熊本日日新聞 -
【阪神大震災30年】亡父、超えられる気しないな… 最後の記憶胸に、面影求めて 3児の親になった神戸市・松田さん
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年】「幸せにならなければ」 大津町の杉水さん 妻亡くし、洋食店で再出発
熊本日日新聞 -
熊本市議会、住民投票条例案を否決 市庁舎建て替えで市民団体が請求
熊本日日新聞 -
災害時の建物被害、衛星で迅速に把握へ 熊本県とJAXAが協定 熊本地震の20万件のデータ活用
熊本日日新聞 -
「災害対応力の向上に貢献する」 阪神大震災30年で木村熊本県知事
熊本日日新聞 -
熊本からラーメン10万杯、被災地を笑顔に 益城町のNPO代表・濱田さん 全国で炊き出し「小さな力、信じる」
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。