【連鎖の衝撃 行政編①】 気象庁、前例なき事態に動揺


「何でまた来るとーっ」。益城町寺迫の軸丸雅子さん(72)は、気象庁が後に「本震」と呼ぶ4月16日午前1時25分の激しい揺れに驚きを隠せなかった。
14日夜、同町で震度7を観測した「前震」以降、同庁は「今後1週間程度は余震に注意してほしい」と呼び掛けた。15日午後には、「ところによって震度6弱以上の揺れとなる余震が発生する可能性は、4月15日16時から3日間で20%、震度5強以上となる可能性は40%」とした。
ただ、同庁が「余震」と繰り返していたため、「もっと大きい地震が起きるなんて考えもしなかった」と軸丸さんは振り返る。
自身は車中泊していたが、近くに住む1人暮らしの兄、坂田弘史さん(83)は「大丈夫だろう」と家に戻っていた。足の不自由な坂田さんの平屋の自宅は天井が落ち、近隣住民の手助けで何とか脱出。九死に一生を得た。
震度7に2度見舞われた益城町。16日の本震で亡くなった12人のうち、少なくとも6人が14日の前震後、いったん避難し、家に戻った人だった。
16日午後、気象庁。「最初の地震より大きな地震が起きた例はないのか」と殺気立つ報道陣に問われ、橋本徹夫地震予知情報課長は「過去の経験ではそうだ」と声を絞り出した。
同庁が余震発生確率の算出に使うマニュアル「余震の確率評価手法について」は、マグニチュード(M)6・4以上の地震を「本震とみなす」と規定。確かに内陸型地震で、この規模の地震に襲われた後、これを上回る余震があった例は同庁の観測史上ない。
橋本課長は「経験則を外れている。今までより複雑なことが起きているのかもしれない」と前例のない事態に動揺を隠せなかった。
震度7は、1948年の福井地震を契機に導入された。95年の阪神大震災で初観測。一連の地震で立て続けに2回観測されたのは初めてだった。強い地震に小規模な余震が誘発され、徐々に終息していくという“常識”を覆した。
気象庁は「政府の地震調査委員会が1998年にまとめたマニュアルに基づき、余震発生確率を発表した」と釈明する。
地震調査委の委員長を務める東京大地震予知研究センターの平田直教授は「被災者が家に戻ってしまったということはメッセージの出し方が悪かった」と気象庁のアナウンスを問題視する。
平田教授は「震度6弱以上の余震の発生確率が3日間で20%というのは、科学者からすれば、強い余震が確実に起きるということだ」と強調。その一方、「1回目より大きい地震が起きる可能性は今の地震学では明言できない」と限界も認め、余震発生確率の算出法を見直す方針も示した。
一方、気象庁はどうか。「M7クラスの地震では1カ月程度で活動が収まることはない。引き続き注意してほしい」。青木元[げん]・地震津波監視課長は4月16日以降、「余震」という言葉や活動終息の見通しを口にすることはなくなった。(山口尚久、内田裕之)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。