震災教訓、未来へ生かす 熊本市で復興再生シンポ
熊本日日新聞 | 2021年03月28日 09:20

熊本日日新聞社は27日、「熊本地震復興再生会議シンポジウム」を熊本市中央区の熊本テルサで開いた。約200人が参加。2016年4月の地震発生からの5年間を振り返り、今後の復旧・復興に生かすための課題や教訓を探った。
10回目となる今回のテーマは「『あの時』から5年 未来を見つめて」。河田惠昭・関西大特別任命教授(防災学)は基調講演で「県民の多くは地震を心配していなかった」と指摘し、情報を活用して巨大地震に備えるよう呼び掛けた。
パネル討論には4人が登壇。益城町の西村博則町長は発生当時、「受援計画」がないため現場が混乱した反省から、行政が平時から備えることの重要性を強調。「住民も災害を自分事として捉え、地域のハザードマップを確認してほしい」と述べた。
熊本市の移動棚メーカー、金剛の田中稔彦社長は「地震は社会における企業の役割を考え直すきっかけとなった」と説明。被災後、グループ補助金を活用して新工場を建設したものの、業績は回復していないという。
医療的ケアを必要とする子どもたちの豊かな学校生活を願う親の会・にじいろの会代表の橋村りかさんは「障害者に大切なライフラインは地域の人々とのつながり」と述べ、仮設住宅内のバリアフリー化を求めた。
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD[ジェイボアード])の明城徹也事務局長は新型コロナウイルス禍を踏まえ、「地域にどんなリソースがあるのか、官民が共通の災害対応イメージを持つことが重要だ」と訴えた。(澤本麻里子)
※4月14日付朝刊の別刷り「熊本地震5年特集」に詳報を掲載します。
熊本のニュース記事一覧
-
<速報>長洲町長選、現職が立候補
熊本日日新聞 | 04月20日 08:39
-
熊本県内「変異株が主流」 新型コロナ、県が推定
熊本日日新聞 | 04月20日 07:00
-
ピザ屋に乗用車突っ込む 熊本市中央区、2人けが
熊本日日新聞 | 04月20日 06:55
-
熊本県内、新たに44人感染確認 クラスター2例発生
熊本日日新聞 | 04月19日 21:11
-
地域で暮らす外国人も防災の力に 熊本市でセミナー
熊本日日新聞 | 04月19日 20:00
-
【首長に聞く・熊本地震5年】嘉島町・荒木泰臣町長 仮住まい、6月にはゼロに
熊本日日新聞 | 04月19日 20:00
-
利用方法、絵記号で分かりやすく 八代市立図書館が冊子
熊本日日新聞 | 04月19日 20:00
-
「青の洞窟」や妙見浦を巡る 天草西海岸クルーズツアー運航 九州産交ツーリズム
熊本日日新聞 | 04月19日 20:00
-
地域を知り、誇りを持って ふるさとの冊子を制作 天草市・山口地区住民
熊本日日新聞 | 04月19日 20:00
-
コロナ禍の体験記録つづる 小中学生の作文集が完成 上天草市教委
熊本日日新聞 | 04月19日 20:00