〝最強の城〟 熊本城 ここがスゴい! 石原良純さん「スケールに感動 『懐の深さ』も魅力です」/千田嘉博さん「文武両道の清正だからこそ築けた名城」 <特別対談>

城郭考古学者として日本中のお城を調査研究する千田嘉博・奈良大教授と、芸能界きってのお城好きとして知られる俳優・気象予報士の石原良純さんがオンラインで対談、熊本城の魅力について語り合いました。
(聞き手は宮下和也・熊本日日新聞編集委員室長)

―熊本城のどこに一番惹(ひ)かれますか。
■石原 私は、お城とマラソンが好きで、仕事で訪れた都市にお城があれば、仕事の合間に走って見学しています。かつて熊本へ来た時も城下町から熊本城を目指して走り、城内を巡りました。夏の暑い日でしたが、二の丸広場の大きなクスノキまで走り、寝転がり、横を見れば天守が見えました。「何て気持ちが良いところだろう」と感激しました。お城のスケール感と保存状態の素晴らしさは、間違いなく日本三大名城だと思います。
■千田 私も同じです。熊本城は石垣が素晴らしく、堀は深く、規模がとても大きいお城です。初めて熊本城を訪れたのは大学生の時でしたが、これほどのお城が日本にあることに感動したことを今でもはっきりと覚えています。熊本城は日本を代表するお城の一つといえます。

―熊本城は昨年、テレビ番組で「最強の城」に選ばれました。その強さの秘密は何でしょうか。
■千田 まずは石垣です。これほどの高さの石垣を何重にも巡らせ、幾重にも折れ曲がった防衛に優れた通路を取り入れたお城は、この時代の最先端。また、この頃のお城では真っすぐに積み上げる石垣が一般的ですが、熊本城は扇形に積み上げており、力学的にも安定した構造になっています。扇形の形状は一見、敵が侵入しやすそうな形ですが、裾野が広がっていることで上から敵の姿が認識しやすく、防衛しやすい利点があります。
また、以前にタレントのタモリさんの番組で指摘された「やりすぎのお城」というのも強さの秘密です。大天守、小天守、さらに5階建ての櫓(やぐら)が複数あり、他の地域の城に比べ圧倒的なスケールです。加藤清正が究極のお城を造ろうとしたことが分かります。細川家が丁寧に維持して、大変良い状態で残っていることも熊本城の強さを証明しています。
■石原 私は「懐の深さ」だと思います。それを最も感じたのは、先ほど話した二の丸広場へ行った時。石垣や塀など、いろいろなところに城としての懐の深さを感じ、「なるほど。これは(西南戦争で)西郷軍が落とせなかったわけだ」と思いました。

千田さんがお薦めする撮影スポットは、特別見学通路から見る「二様の石垣」と天守、本丸御殿の姿。特別見学通路は復旧完了後に撤去予定なので、今だけしか見られない風景です
千田さんが選ぶ「日本の三大名城」
熊本城 安土城 首里城
残り 1655字(全文 2650字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。