熊本県立学校、生理用品を非対面式で提供へ 「生理の貧困」…生徒の1割
熊本県教育委員会は6日、全ての県立学校で生理用品を非対面式で提供すると明らかにした。県教委のアンケートに答えた生徒の約1割が、生理用品の入手・購入に苦労しているとの結果を踏まえた。10月初旬には全校で提供する予定。 県教委は6~7月、...
残り 308字(全文 428字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
2月8日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
強豪九学で急成長 熊本市の中野歩太【郡市対抗駅伝・話題のランナー】
熊本日日新聞 -
実業団引退後、初の駅伝 菊池郡市の窪田忍【郡市対抗駅伝・話題のランナー】
熊本日日新聞 -
美里、単独チームけん引 下益城郡の渡辺重幸【郡市対抗駅伝・話題のランナー】
熊本日日新聞 -
熊本城覇者、新設枠挑む 人吉市の杉枝真二【郡市対抗駅伝・話題のランナー】
熊本日日新聞 -
集大成「地元に恩返す」 玉名市の野田崇央【郡市対抗駅伝・話題のランナー】
熊本日日新聞 -
陸上部主将で生徒会長 上天草市の小﨑美陽【郡市対抗駅伝・話題のランナー】
熊本日日新聞 -
【郡市対抗熊日駅伝】出場19郡市の戦力紹介
熊本日日新聞 -
八代工業高(八代市大福寺町) 地元企業と連携 実践的な学び【くまもと高校図鑑】
熊本日日新聞 -
郡市対抗熊日駅伝、9日号砲 男女でつなぐ郷土のたすき 初の混合レース 優勝争いの行方は…
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。