侵攻3年、ウクライナ窮地 米国はロシアに接近、欧州と亀裂

【キーウ共同】ロシアのウクライナ侵攻から24日で3年。ウクライナは国土の約2割を占領され、両軍とも数十万人規模の死傷者を出す激戦で、第2次大戦後の欧州で最悪規模の戦争となった。双方が条件を譲ることはなく、和平への出口は見えない。トランプ米政権はウクライナに寄り添った前政権の方針を大転換してロシアに接近、頭越しに協議を開始した。ウクライナは窮地に立たされ、米欧の亀裂も拡大している。
和平達成の成果を急ぐトランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー政権が求める北大西洋条約機構(NATO)加盟は「現実的ではない」と突き放す。一方で報道によると、戦争終結後にロシアが再侵攻した場合は加盟を自動的に認める案も検討。ただロシアが譲歩する可能性は低く、ウクライナの安全保障の枠組みは宙に浮いている。
トランプ氏は、ゼレンスキー氏を「選挙を経ていない独裁者」と批判。「ウクライナは戦争を始めるべきではなかった」と述べ、侵攻国ロシアに肩入れ。ウクライナに希少な鉱物資源供与も迫り、不利な条件を突きつけている。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「国際」記事一覧-
「平和実現なら辞任用意」とゼレンスキー氏
共同通信 -
米との協議「長いプロセス」 鉱物供与案提示でウクライナ高官
共同通信 -
ウクライナ資源協議、今週にも合意と米高官
共同通信 -
詐欺拠点で外国人3000人保護 ミャンマー、日本人含まれずか
共同通信 -
米と協議「長いプロセス」とウクライナ高官
共同通信 -
ミャンマー詐欺拠点で外国人3000人保護
共同通信 -
教皇、緊急事態を脱したと報道 バチカン、酸素投与は続行
共同通信 -
ローマ教皇の病状、緊急事態を脱したと報道
共同通信 -
ロシアは「目標達成しつつある」 プーチン大統領、兵士ら称賛
共同通信 -
ヒズボラ、レバノンで指導者葬儀 65カ国800人招待、威勢誇示
共同通信