FBI長官にパテル氏承認 インド系初、過去に陰謀論

共同通信 2025年2月21日 09:30
 米上院司法委員会に出席したパテル氏=1月(ゲッティ=共同)
 米上院司法委員会に出席したパテル氏=1月(ゲッティ=共同)

 【ワシントン共同】米上院本会議は20日、トランプ大統領が連邦捜査局(FBI)長官に指名したカシュ・パテル氏(44)の人事を承認した。パテル氏はインド系として初のFBI長官になる。過去には、バイデン前政権がFBIを使ってトランプ氏を捜査し、政治的に攻撃してきたとの陰謀論を展開。捜査機関トップの資質を疑問視する声が根強い。

 トランプ氏は20日で就任から1カ月になった。機密文書持ち出し事件や議会襲撃事件で自身や支持者を捜査してきたFBIや司法省の捜査官を解雇するなどし、両組織を意のままに動かすことを目的に改革を進めている。

 定数100の上院での採決結果は賛成51、反対49。民主党系の全議員47人に加え、共和党穏健派のコリンズ、マカウスキ両議員が反対した。コリンズ氏は声明で「政治的に中立な役職を務める能力に疑問がある」と指摘した。

 パテル氏は、民主党などのエリート層が「ディープステート(闇の政府)」を形成し、米政府を操ってきたと主張。FBI本部を「ディープステート博物館にする」と語ったことがある。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「国際」記事一覧