私立高世帯に45万円明記 自公維原案、詰めの協議

共同通信 2025年2月20日 06:42
 協議に臨む自民、公明、日本維新の会の3党政調会長ら=19日午後、国会
 協議に臨む自民、公明、日本維新の会の3党政調会長ら=19日午後、国会

 自民、公明、日本維新の会の3党の教育無償化と社会保険料引き下げに関する合意文書原案の全容が19日、判明した。私立高校に通う世帯への支援金上限額を巡り、2026年度に現行の年39万6千円から「45万7千円をベース」に引き上げると明記。給食無償化について「まずは小学校を念頭に26年度の制度化を目指す」とした。維新は教育無償化は大筋で受け入れる方向だが、社会保険料改革の内容が不十分だと指摘し、20日も詰めの協議を続ける。

 少数与党の自公は、維新の政策を受け入れる代わりに25年度予算案への賛同を得たい考えだ。

 原案によると、高校無償化の先行措置として、25年度から国公私立で年収を問わず全世帯に年11万8800円を支給するため「25年度予算案を修正する」と記した。

 その後、今年夏の経済財政運営の指針「骨太方針」策定までに無償化の大枠を示し、26年度予算案編成過程で実現すると説明した。私立への支援金は26年度に所得制限を撤廃。「直近の全国平均授業料45万7千円」をベースに検討し安定した恒久財源の確保策と併せて実現すると盛り込んだ。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「政治」記事一覧