政府の備蓄米説明会に200人 農水省、放出へ手続き開始

共同通信 2025年2月17日 19:27
 農水省で開かれた備蓄米の入札に関する説明会=17日午後
 農水省で開かれた備蓄米の入札に関する説明会=17日午後

 政府は17日、コメ価格の高騰に対応するための備蓄米の放出に向け、集荷業者を対象に説明会を農林水産省で開いた。農水省の担当者が入札参加の条件を説明。オンラインを中心に約200人が出席を申し込み、入札に意欲を示した。江藤拓農相が14日に最大21万トンの放出を表明しており、具体的な手続きが始まった。

 説明会に来た業者からは「放出の判断を評価したい」との声が聞かれた。「業務用向けに不足しており、早急に手に入れたい」と期待も。一方、備蓄米の質と量が需要と見合うかどうか懸念する業者もいた。3月初旬に予定の入札を経て3月下旬にもスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。政府は価格抑制を狙う。

 政府が保管する備蓄米数量は91万トンで、2割超を放出する計算になる。まず3月半ばに業者へ15万トンを引き渡し、2回目以降は流通状況を調査して数量や時期を判断する。現在売られている24年産米を中心とし、23年産米も加える。

 入札に参加できるのは年間の玄米仕入れ量が5千トン以上の大手で、農水省は対象を90業者程度とみている。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧