【熊本城マラソン】義足ランナー12人「明るく堂々と」 熊本拠点のクラブ、コースを下見 城下町ファンランに参加
![城下町ファンランに挑戦する「ファイヤーブレーズ」のメンバーら=15日、熊本市中央区の花畑広場](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250215TAN000061000_03.jpg?itok=YMRKRUOn)
病気やけがで脚を切断し、義足を使う人たちのスポーツクラブ「ファイヤーブレーズ」のメンバー12人が、16日の熊本城マラソン城下町ファンラン(3・5キロ)に挑戦する。「堂々と軽快に走りたい」と意気込む。
熊本を拠点に九州各県の義足ユーザーが集う同クラブは、スポーツを通じて交流を深めてきた。昨年の熊本城マラソンでは、メンバーの一人で、両脚の膝下とほぼ全ての指を切断した横田久世さん(47)=同市南区=がフルマラソンを完走した。
![城下町ファンランのコースを下見する「ファイヤーブレーズ」のメンバーら=15日、熊本市中央区](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250215TAN000065000_03.jpg?itok=JcXMCYpg)
クラブ代表で熊本総合医療リハビリテーション学院(同市東区)の義肢装具学科主任講師、笹川友彦さん(54)は、「横田さんの完走に刺激を受け、後に続けとばかりに張り切っている」と話す。当日はクラブに協力する義肢装具士らも義足の調整などのサポートを担う。
大会前日の15日、受け付けを済ませたメンバーは、つまづきそうな段差がないか、雨で滑りそうな路面はないかなど確認しながら、コースを下見した。感染症がきっかけで四肢末端が壊死する「電撃性紫斑病」で両脚と両手の指を切断した久多良木隆幸さん(48)=大分市=は「同じ境遇の仲間と走るのは貴重な体験。一歩一歩着実に、楽しく肥後路を走りたい」と笑顔を見せた。
「義足ユーザーへのかわいそうといったネガティブなイメージを変えたい」と願う笹川さん。「義足を知っていても、多くの人は目にする機会が少ない。困難があっても、明るく堂々と走る姿を応援してほしい」と話す。(小野宏明)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本のスポーツ-
<サッカーJ2開幕戦・熊本2―3長崎>「このまま終わらないと分かっていたが」…ロアッソ、後半に〝魔〟の6分間
熊本日日新聞 -
<ハンドリーグH・熊本31―20三重>「ミス誘うプレーできた」…熊本、守備立て直しスピード勝負
熊本日日新聞 -
ロアッソ、黒星発進 長崎に逆転負け サッカーJ2
熊本日日新聞 -
<バスケB2第22節・熊本84─80福岡>「イメージが共有でき始めた」…連携が深化、首位・福岡から逆転で金星
熊本日日新聞 -
ヴォルターズ3連勝 福岡に84─80 バスケB2
熊本日日新聞 -
全九州高校バスケ春季選手権 男子九学と女子慶誠、Aパート4強入り
熊本日日新聞 -
熊日30キロロードレース レース直前の招待選手に直撃!! レース展開は? 気になる選手は?
熊本日日新聞 -
熊本BPが4連勝 三重に31-20 ハンドボール・リーグH女子
熊本日日新聞 -
全九州高校新人ラグビー 熊本西と熊本、1回戦敗退
熊本日日新聞 -
早咲きサクラで大会盛り上げ 菊池市職員が鉢植え育成 3月前倒し開催の「きくちマラソン」
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。