地域と連携して魅力ある県立高を 熊本市でフォーラム 教員・自治体職員らが意見交換や事例発表
![探究活動や地元企業との連携について意見交換する熊本県立高の教諭ら=14日、熊本市中央区](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250214TAN000084000_02.jpg?itok=qLxRwC59)
地域と連携して魅力ある学校づくりを考える「熊本スーパーハイスクールフォーラム」が14日、熊本市中央区のホテル熊本テルサで初めて開かれ、熊本県立高の教員や自治体職員らが取り組みの事例発表や意見交換をした。 探究活動や地域住民との連携をテ...
残り 243字(全文 363字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の教育・子育て-
若手奏者が共演、宇土市で「太鼓祭」 3月16日 寄付型チケット販売 一緒に伝統を守りたい
熊本日日新聞 -
熊本大大学院生の元留学生、論文で盗用 2018年に発表、今年取り下げ
熊本日日新聞 -
【とぴっく・菊陽町】菊陽北小でキャリア教育
熊本日日新聞 -
熊本大、前期平均2・8倍 県立大3・2倍 25年度入試、2次試験の志願者確定
熊本日日新聞 -
ロボットに「早口言葉を」 プログラミングの基礎学ぶ 南小国町のりんどうケ丘小
熊本日日新聞 -
SDGs視点の課題解決策プレゼン 西原村の小中学生がコンテスト
熊本日日新聞 -
学習用端末、最新モデルに 熊本市で25年度から 画面大きくキーボード一体
熊本日日新聞 -
英語スキットコンテストで優勝 尚絅高2年の奈須文香さん、松本望佑さん、立山薫子さん【トークタイム】
熊本日日新聞 -
ドンと走れ! 大太鼓でエール 熊本城マラソンで「上護藤保存会」と必由館高生が協力 今年も迫力演奏披露へ
熊本日日新聞 -
《読まれています》熊本県立高のタブレット購入費、自己負担へ 26年度入学者から 1人当たり1万5千円補助、困窮世帯は無償配備
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。