【とぴっく・芦北町】ログハウスでひなまつり
![ログハウスに展示されたひな人形=8日、芦北町](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250212TAN000046000_02.jpg?itok=A2yEa8a2)
●ログハウスでひなまつり 8日、田浦の御立岬温泉センター近くの「御立岬ログハウス」で始まった。同町で杜仲茶の生産・加工・販売を手がける「勝田とちゅうえん」が初めて企画。県内の知人から譲り受けた約120体のひな人形を飾る。勝田健二朗代表(7...
残り 138字(全文 258字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
中晩柑用の段ボール、新規格を決定 JA熊本果実連とJA全農えひめ 国推奨の統一規格パレットに適応
熊本日日新聞 -
熊本大、前期平均2・8倍 県立大3・2倍 25年度入試、2次試験の志願者確定
熊本日日新聞 -
巨大ハムを食い尽くせ! プロ野球ロッテの廣池投手に母校・東海大農学部生が差し入れ
熊本日日新聞 -
高森町でライドシェア実証実験 3月31日まで 一般ドライバーが運転、希望する場所で乗り降り
熊本日日新聞 -
【多良木町議会】13日本会議
熊本日日新聞 -
【南関町議会】13日臨時会
熊本日日新聞 -
【山都町議会】13日臨時会
熊本日日新聞 -
【御船町議会】13日本会議
熊本日日新聞 -
熊本県立劇場と九州交響楽団、芸術・文化振興へ連携協定 ノウハウ共有企画の実現目指す
熊本日日新聞 -
感染性胃腸炎が5週連続増 熊本県感染症情報
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。