保護の高齢者、QRコード使って個人特定 玉名市で関係機関が訓練
![行方不明の高齢者役の男性(右)が所持するQRコードを確認する訓練の参加者=8日、玉名市](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250208TAN000043000_01.jpg?itok=A4GKTN4K)
玉名市や市包括支援センターなどは8日、同市の桃田運動公園で、行方不明の疑いがある高齢者を見つけて、QRコードを活用して関係機関につなぐ訓練を初めて実施した。 市は2021年度から、認知機能が低下した高齢者に、名前や住所、家族情報などを...
残り 326字(全文 446字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
熊本県スポーツ優秀賞に77人 五輪や国民スポなど、県勢選手らの活躍たたえる
熊本日日新聞 -
熊本大発ベンチャーのCAST、1億5千万円を調達 工場配管の遠隔監視システム、改良製品を年内発売へ
熊本日日新聞 -
中晩柑用の段ボール、新規格を決定 JA熊本果実連とJA全農えひめ 国推奨の統一規格パレットに適応
熊本日日新聞 -
熊本大、前期平均2・8倍 県立大3・2倍 25年度入試、2次試験の志願者確定
熊本日日新聞 -
巨大ハムを食い尽くせ! プロ野球ロッテの廣池投手に母校・東海大農学部生が差し入れ
熊本日日新聞 -
高森町でライドシェア実証実験 3月31日まで 一般ドライバーが運転、希望する場所で乗り降り
熊本日日新聞 -
【多良木町議会】13日本会議
熊本日日新聞 -
【南関町議会】13日臨時会
熊本日日新聞 -
【山都町議会】13日臨時会
熊本日日新聞 -
【御船町議会】13日本会議
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。