木造ビルに耐久性評価制度 国交省、4月以降申請受付
![住宅メーカー「AQ Group(アキュラホーム)」が建てた木造の本社ビル=さいたま市(同社提供)](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025021101000961.-.-.CI0003.jpg)
国土交通省は、木造ビルの耐久性を評価する制度を設ける。第三者機関が防水性能を調べ、基準を満たせば現状の2倍を超える水準の耐用年数を認める仕組み。クリアした場合、建築主が資金調達しやすくなるとみられ、木造普及の後押しが見込まれる。建築分野の脱炭素化、木材自給率の向上につなげる狙いがある。4月以降、申請を受け付ける。
オフィスビルや商業ビルなど住宅以外の建築物を対象とする。木造の場合、柱や梁が傷む主因は雨水とされるため、審査は建物内部への雨水浸入防止や、部材への防腐処理などを確認する。これらの措置が十分講じられていれば「耐用年数50年以上」と見なす。
国税庁が示す法定耐用年数は、用途が事務所の場合、木造は24年、鉄筋コンクリート造は50年。金融機関から融資を受ける際、返済期間は耐用年数で決まることが多い。木造は月々の返済額が比較的大きくなりがちで、敬遠される一因になっていた。
木造住宅に関しては「性能表示」と呼ばれる制度が既にあり、国の登録機関が耐久性を評価している。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
京都の駅で刃物疑い男逮捕 スイス国籍、顔面などに傷
共同通信 -
埼玉、運転席部分に不明男性か 現場から30m下流の下水道管内
共同通信 -
埼玉県が陥没事故の八潮市に災害救助法適用
共同通信 -
中国、尖閣沖のブイを撤去 日本との関係改善狙い
共同通信 -
命の道照らす竹灯籠、岩手・釜石 東日本大震災、犠牲者に祈り
共同通信 -
千葉・大網白里の市道に2mの穴 水噴き出すも、けが人なし
共同通信 -
不明男性、運転席にいる可能性と埼玉県
共同通信 -
再審制度見直し求め集会、埼玉 袴田さん姉も参加
共同通信 -
福島、土湯温泉60人孤立続く 雪崩のため、解消12日以降か
共同通信 -
千葉・大網白里の道路に穴、水噴き出す
共同通信