バーチャル株主総会緩和へ 「譲渡担保」法的裏付けも

共同通信 2025年2月10日 17:36
 「譲渡担保」に関する新法案の要綱を受け取る鈴木法相(左)=10日午後、法務省
 「譲渡担保」に関する新法案の要綱を受け取る鈴木法相(左)=10日午後、法務省

 オンラインのみの「バーチャルオンリー株主総会」を開催する要件の緩和などを柱とした会社法の改正が10日、法制審議会に諮問された。法制審はまた、融資の際に不動産だけでなく設備や在庫を担保にする「譲渡担保」に関し、新法案の要綱を答申。商慣習として定着する仕組みを法的に裏付ける。法務省は今国会に法案を提出する方針。

 現行の会社法では、株主総会の開催には場所を定めるのが原則。上場企業にはオンラインのみを認める別の法律があるが、法相や経済産業相の承認と、定款変更が条件となる。総会の集中時期は会場確保が難しいなどの課題もあり、対象企業拡大や開催要件の緩和が論点となる見通し。

 人材獲得の手段の一環として、従業員らへの株式の無償交付を法的に認める案も協議する。株主との対話促進のため、信託銀行などの保有株の背後にいる機関投資家ら「実質株主」を確認する制度の創設も検討する。

 「譲渡担保」の法案要綱では、稼働中の設備などを利用したまま所有権のみを債権者に譲る仕組みに、法的裏付けを与える。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧