AI事業者側がリスク開示 安全確認の国際的な枠組み開始

共同通信 2025年2月7日 19:30

 先進7カ国(G7)がまとめた人工知能(AI)の開発事業者らに求める行動規範に基づき、事業者側が生成AIのリスクや対応状況などを自主的に開示する取り組みが7日に始まった。利用者が安全性を確かめられる国際的な枠組みで、普及が進む生成AIへの不安を和らげる狙いがある。

 経済協力開発機構(OECD)が7日、ウェブサイトに事業者らへの質問票を掲載した。事業者側は、テロ目的の利用や偽情報の拡散といった具体的な悪用リスクの報告、リスクの管理や軽減に向けた方策、企業統治の状況など7項目を回答する。内容や事業者名はサイトで公開される。

 総務省によると、取り組みに参加するかどうかは事業者の判断に委ね、OECDが回答の中身を評価することもない。

 日本や米国、欧州各国のほか、AIの研究が盛んなシンガポール、インドなど約50カ国の事業者や組織が対象となる。

 高性能の生成AI開発で話題となった新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」を抱える中国は対象外という。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧